南原千畳岩
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
南原千畳岩
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 44%
- やや満足
- 51%
- 普通
- 5%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅



遥か彼方の故郷を望む「宇喜多秀家公と豪姫像」(南原園地)

「南原千畳敷」解説板を読んでから海岸へ。

「南原千畳岩からの八丈小島」

南原千畳岩海岸で見た溶岩の流出紋様。
南原千畳岩について
八丈富士の噴火で流れ出した溶岩が海にそそぎ,まるで畳を敷つめたような景観を呈する。
夕日・星空観察にもお薦め
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)空港から車で10分 |
-
八丈島空港から耕作地の中の細い道路を進むと、突然目の前が開けた。八丈富士から噴出した溶岩流が固まった荒々しい真っ黒な岩肌が広がり、背景の光輝く青色の海面と美しいコントラストを創っている。陸地側には八丈富士がそびえて非常に美しい。
- 行った時期:2020年9月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月17日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
「南原千畳敷」の解説板に有った様に海岸近くまで行って振り返って見ると確かに何段にも重なっている溶岩層や溶岩魂が良く分かりますし、その他に流れた溶岩が縞模様を残して固まった所や赤く残った溶岩層も確認出来ました。海に流れ出た溶岩で出来た入り組んだ海岸線は八丈小島を背景に自然の造形美と言えるものでした。そのまま海岸線を大潟浦園地の方に進んで行くと「南原園地」が有りそこには海の向こう560km先の故郷岡山の方を見つめる「宇喜多秀家公と豪姫像」が有ります。ごつごつした男性的な溶岩の上を歩いた後にこの像を後ろからその目線で見たら切ない気分にもなりました。
- 行った時期:2019年5月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月23日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
流れた溶岩によってできたゴツゴツした黒い岩が広がっていて圧巻です。 遊歩道のような感じのところもありますが、岩の上を歩いてみたい人は履きなれた歩きやすい靴の方がいいと思います。 関ヶ原の戦いで西軍について八丈島に流された宇喜多秀家とその妻・豪姫の像があります。像は海を隔てた故郷の岡山の方向を向いているそうです。
- 行った時期:2018年3月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:10人以上
- 投稿日:2018年4月4日
1 この口コミは参考になりましたか? -
南原千畳岩の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 南原千畳岩(ナンバラセンジョウイワ) |
---|---|
所在地 |
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷
|
交通アクセス |
(1)空港から車で10分 |
料金 |
その他:無料 |
駐車場 | 無料 |
その他情報 |
規模
:面積6ha
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 04996-2-1377 |
最近の編集者 |
|
南原千畳岩の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 78%
- やや空き 17%
- 普通 6%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 8%
- 30代 46%
- 40代 18%
- 50代以上 28%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 20%
- 2人 65%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 5%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 100%
- 13歳以上 0%