龍口寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
龍口法難会が有名です。 - 龍口寺の口コミ

神社ツウ 獅子次郎さん 男性/40代
- 家族
-
万灯練行列供養
by 獅子次郎さん(2010年9月12日撮影)
いいね 2
龍口寺が1年のうち最も賑わうのが9月12日に行われる「龍口法難会」でしょう。
日蓮聖人が著した「立正安国論」が幕政批判であると鎌倉幕府に受け取られ、この地で処刑されそうになったところ、江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらむと言う怪現象が起き、処刑は中止となりました。これが日蓮宗の試練の法難の一つ、「龍ノ口法難」として伝えられ、現在もこの日に供養が行われています。また、日蓮聖人が龍ノ口に連行される途中、「桟敷の尼」が鍋ぶたにのせた黒胡麻の牡丹餅をご供養したという故事に因み、18:00と24:00の2回の法要後に牡丹餅が撒かれます。この牡丹餅は、年中無難、様々な災難を逃れる効力があるとされ、本堂内はこれを求める多くの参拝客でいっぱいになります。
また、19:00頃からは万灯練行列供養が行われ、各講による万灯が奉安され、威勢の良い「まとい」や団扇太鼓の音で境内は熱気を帯びます。
参道沿いにも屋台が立ち並び、夜遅くまで楽しめる1日です。
- 行った時期:2010年9月12日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2015年4月27日
- この口コミは参考になりましたか?5はい
獅子次郎さんの他の口コミ
龍口寺の新着口コミ
-
- カップル・夫婦
江ノ電と湘南モノレールの駅のすぐ近くに有り、またその門前では道路の交差点を横断する江ノ電を観ることができる。繊細な彫り物で装飾された総門は質素であるが素晴らしい造りである。本堂内の本尊両脇に祀られた多数の像も美しいので、是非靴を脱いで上がって、参拝すると良い。本堂裏手を登って行くと五重塔の下まで行くことができる。木造の五重塔としては最も新しいものであるそうだ。真下から見上げる五重塔は巨大で、重厚さに溢れている。- 行った時期:2022年1月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年1月26日
-
- 一人
江ノ電江ノ島駅から10分くらい歩いた所にあるお寺です。かつて刑場跡地で、日蓮聖人が処刑されそうになったお寺です。立派な三門で、宮彫りが素晴らしいです。本堂も天井画や宮彫りなどもあり、立派です。その他、五重の塔や仏舎利塔、日蓮聖人の弟子が建立した日蓮聖人の像もあり、見所がいっぱいあります。- 行った時期:2021年5月29日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年6月3日
-
- 家族
鎌倉時代、日蓮上人が処刑されそうになった場所に建つお寺です。日蓮上人は寸でのところで処刑を免れ、その後、日蓮の弟子が創建したのが、この龍口寺とのこと。 立派な山門や本堂だけでなく、境内には木造の五重塔や、大きな仏舎利塔もあります。鐘もつけます。 仏舎利まではちょっと歩くので、歩きやすい靴で来るのがいいと思います。 山門前で、江ノ電の路面走行区域の様子も楽しめます。- 行った時期:2020年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年5月28日
-
-