石垣山(神奈川県小田原市)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
時代劇で有名な秀吉の一夜城 - 石垣山(神奈川県小田原市)の口コミ

お宿ツウ じゅんさん 男性/60代
- 一人
時代劇で有名な豊臣秀吉の一夜城です。
現地では無料ボランティアの人が解説してくれました。
現在の小田原城と比べて当時の小田原城が全然違うことや一夜城が石垣の立派な城だったこと、広い敷地終わったことなのに大変驚きました。
ぜひ見に行ってください。
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月15日
この口コミは参考になりましたか?2はい
じゅんさんの他の口コミ
石垣山(神奈川県小田原市)の新着口コミ
-
- その他
山にゴツゴツした石を沢山積んで石垣を作り、曲輪等を作り、城を作り、整備するのは大変だったと思うけど、それを完遂できる程の強い気持ちと財力、昔の人の強靭なパワーが凄いと思いました。平和に眺められる今が幸せです。- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月29日
-
- 一人
生命の星 地球博物館を見学した後、横の道を通って石垣山城を目指しました。時間も時間だったんですが、徒歩で登ってるの自分しかいない・・。しかも、結構草ぼぅぼぅでしたね。途中辞めておけば良かったかな、と思いつつ早川石丁場群を見学し、石垣山城跡地にたどり着きました。 関ケ原古戦場や、長久手古戦場と同じで、石垣だけある原っぱって感じでしたね。まぁ、こんなもんかと思い、周りを一周して、早川駅側に降りました。 こっちは逆に凄い整備された道で、途中石垣山城よりも開けてる場所があり、小田原の町を一望することが出来ました。さすがに独力では小田原城がどこにあるか方角が分かりませんでしたが。また、途中途中に小田原攻めに関わった武将のエピソードが載ってる看板があり、こちらの降りは楽しく降ることが出来ました。 早川駅近辺は、街に入るので少し迷いやすいのですが、街中にも丁寧に看板の表記がありますので、迷うことなく早川駅までたどりつくことが出来ました。- 行った時期:2021年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2021年11月9日
-
- 一人
石垣山一夜城は天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原攻めの際、早川を隔てて小田原城を見下ろす位置に本営として築いた山城形式の陣城である。『日本城郭大系 6』- 行った時期:2021年6月12日
- 投稿日:2021年6月23日
-
- カップル・夫婦
車での夫婦旅でしたので、コロナ下でもあり、空いている所と思い一夜城伝説の石垣山城址公園を見学してきました。 豊臣秀吉が小田原北条氏を攻める為に人員を大量動員して築いた城の跡だそうです。天気が良く天守台からは相模湾から三浦半島、房総半島の山並みが見られ、小田原城もかすかに見ることが出来ました。崩れかかった石垣などから戦国時代の歴史に耽る事が出来る素晴らしい所です。- 行った時期:2021年4月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年4月11日
-
- 一人
この時秀吉は関白だったと思うので関白の一夜城が正解? 突貫工事にて造られた一夜城、安普請のはったりの城なんてイメージをもっていたが、ここに来るとそうではないことが分かる。駐車場からすぐに見える巨大な崩れかけた石垣と崩れ落ちた巨石から城の堅固さ規模を想像できる。ここからだと小田原城下と海岸線を一望でき水軍や陸上の各大名の布陣が手に取るようにわかる。ここなのかと秀吉、正宗もうちょっと遅かったら...ここが...の場面の場所?といろんな事が頭に浮かぶ。穴太衆を呼び寄せて積ませた堅固な石垣のはずだし肥前名護屋城の様な石垣の崩れ方しているので江戸時代人為的に石垣を破壊、その後関東大震災で今の様に崩れたんだろうなと勝手に想像。次から次へと浮かぶ戦国ロマン、戦国ワクワクの城です。- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年1月22日