宮ヶ瀬ダム
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
宮ヶ瀬ダム
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 33%
- やや満足
- 54%
- 普通
- 12%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

ダム放流

天然のモミの木にイルミネーションが飾られて、とてもきれいでした。


迫力あり

土産物屋。

宮ヶ瀬ダムについて
首都圏最大の水がめ。宮ヶ瀬湖は、愛川町・相模原市・清川村にまたがり、その広さは東京ドームのおよそ100倍。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原5423先 MAP |
---|
-
非常に大きなダムであり、また、市街地に近いことも珍しい。堤高が大きいこともあって、堤体の厚みが非常に大きく、堤頂は最近訪れた神流湖の下久保ダムの数倍の幅があり驚いた。堤頂からは横浜ランドマークタワーまでが眺望できる素晴らしい景色である。ダム堤頂の右岸側にあるダム水とエネルギー館では、宮ヶ瀬ダムの建設の経緯とその他のダムとの比較や、水利用に関する様々の情報が子供達にも解るように上手に解説されている。ダムカードというものが存在することを初めて知った。近隣の動植物の写真類も面白い。2019年の台風19号による満水・緊急放流の様子が展示されていて、あの災害の酷さを思い起こされた。付近に昼食が摂れる施設がないせいか、館内のカフェは長蛇の列になっていた。運良く観光放流を観る機会を得た。堤体下部の日除けの付いたベンチに腰掛けて待っていると、放流時刻の20分程前から観光客が続々と集まり始めた。炎天下の日向で待っているのも大変である。放流時刻寸前には放流ゲート真正面の橋の上まで大勢の観光客で一杯になっていた。観光放流は毎秒30m3の水量で、6分間のイベントであるが、堤体を伝って流れ落ちるタイプであるので、黒四ダムのような迫力はない。舞い上がる水煙で涼しく、橋下流側には虹も掛かって美しかった。
詳細情報を見る
- 行った時期:2022年7月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年7月13日
3 この口コミは参考になりましたか? -
-
ダムの放流の時間に合わせて行きました。 観光地の賑やかさは無いので、タイトルの様な目的や、お子様連れのご家族で横浜市民の方は一度訪れると良いかと思います。
詳細情報を見る
- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2022年2月14日
2 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2022年1月24日
3 この口コミは参考になりましたか?
宮ヶ瀬ダムの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 宮ヶ瀬ダム(ミヤガセダム) |
---|---|
所在地 |
〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原5423先
|
その他情報 |
建築年代1
:平成12年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 046-281-6911 |
ホームページ | http://www.ktr.mlit.go.jp/sagami/ |
最近の編集者 |
|
宮ヶ瀬ダムに関するよくある質問
-
- 宮ヶ瀬ダム周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 服部牧場 - 約1.0km (徒歩約13分)
- 県立あいかわ公園 - 約700m (徒歩約9分)
- 石小屋ダム - 約680m (徒歩約9分)
- 宮ヶ瀬ダム展望台・エレベーター - 約670m (徒歩約9分)
宮ヶ瀬ダムの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 15%
- 1〜2時間 44%
- 2〜3時間 25%
- 3時間以上 16%
- 混雑状況
-
- 空いている 16%
- やや空き 20%
- 普通 29%
- やや混雑 26%
- 混雑 9%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 19%
- 30代 40%
- 40代 25%
- 50代以上 14%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 7%
- 2人 56%
- 3〜5人 36%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 11%
- 2〜3歳 22%
- 4〜6歳 26%
- 7〜12歳 27%
- 13歳以上 14%