道遊坑道コース(佐渡金山)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
道遊坑道コース(佐渡金山)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 43%
- やや満足
- 43%
- 普通
- 14%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
2017年8月14日よっちん撮影)「道遊坑道コース(佐渡金山)」

道遊坑
共通チケット

このエレベーターで坑内に出入りしていたそうです

採掘の様子を再現していました。

道遊の割戸(近景)
道遊坑道コース(佐渡金山)について
【道遊坑】
明治32年、佐渡鉱山の主要鉱脈「道遊脈(どうゆうみゃく)」の開発を目的に開削された主要運搬坑道で、平成元年の操業停止まで使われました。
鉱山の各主要坑道とつながっており、鉱石を積んだトロッコは道遊坑の西側にある高任坑(たかとうこう)から破砕場へ運ばれ、破砕場で鉱石を降ろした空のトロッコがこの道遊坑を経て坑内へと戻ってくるというサイクルで運搬を行っていました。
【機械工場】
鉱山の安定した操業には、機械類の修理等を外部に委託せずに自前で行えることが肝心でした。そのため佐渡鉱山には工作課という部署が設けられていました。
ここにある工作機械類は、昭和27年の佐渡鉱山大縮小の折、北沢地区の機械工場より移設されたもので、現在でも使える機械が数多く残されています。また、機械工場の内外には、坑内で使った機械類も展示しております。
【高任公園】
明治期鉱業界の第一人者で、初代佐渡鉱山局長として近代化を指揮した大島高任(おおしまたかとう)の功績をたたえ、付近は「高任地区」と呼ばれています。
高任公園からは、「道遊の割戸(どうゆうのわれと)」の雄大な全景や、江戸時代初期に佐渡金山の発見とともに栄えた最初の鉱山町跡「上相川(かみあいかわ)」、さらに相川湾の向こうには名勝「春日崎(かすがざき)」が一望できます。
また、大島高任を祀った「高任神社」、「道遊の割戸」直下の大規模な採掘跡が望める展望台などが徒歩約7分の距離にございます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:通年 夏季(4〜10月)8時00分〜17時30分 冬季(11〜3月)8時30分〜17時00分 定休日/無 |
---|---|
所在地 | 〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305 MAP |
-
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2020年11月9日
0 この口コミは参考になりましたか? -
漢字か英語を読める中学生以上の歴史に関心あるかたにお勧め!!
はじめの案内通り、気温は外よりも低いです。しっかり準備して入りました。鉱山の歴史と江戸時代について時代背景と共に興味深く知ることのできる工夫がされています。興味ない人にとっては10分で終わるコースでもありますが、じっくりみようと思えば1時間くらい使うことになります。
- 行った時期:2019年11月
- 投稿日:2019年11月6日
0 この口コミは参考になりましたか? -
宗太夫坑だけでなく、是非こちらにも行ってみて下さい。こちらの方が大人にも子供にもお薦めです。 道遊の割戸は少し登りますが、ここも欠かせませんね。 時間と体力を使う意義は充分にありますよ。
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年5月4日
0 この口コミは参考になりましたか?
道遊坑道コース(佐渡金山)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 道遊坑道コース(佐渡金山)(ドウユウコウコースサドキンザン) |
---|---|
所在地 |
〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305
|
営業期間 |
営業:通年 夏季(4〜10月)8時00分〜17時30分 冬季(11〜3月)8時30分〜17時00分 定休日/無 |
料金 |
備考:・道遊坑(近代コース)大人900円小・中学生450円
・宗太夫坑(江戸時代コース)大人900円小・中学生450円
・宗太夫坑・道遊坑見学共通券大人1400円小・中学生700円 |
その他 | 駐車場(普通車:550台) |
その他情報 |
その他
:国指定史跡
、名称:佐渡金山遺跡
指定年月日:平成6年5月24日
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0259-74-2389 |
ホームページ | http://www.sado-kinzan.com/ |
最近の編集者 |
|
道遊坑道コース(佐渡金山)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 38%
- 1〜2時間 46%
- 2〜3時間 15%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 23%
- やや空き 54%
- 普通 15%
- やや混雑 8%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 14%
- 30代 25%
- 40代 14%
- 50代以上 46%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 16%
- 2人 72%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%