千石船の里宿根木
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
千石船の里宿根木
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 43%
- やや満足
- 43%
- 普通
- 13%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


ラビリンスの世界

この階段はどこに続くのかな?

水路
美しい屋根が続く
千石船の里宿根木について
この文化財は昭和50年の法改正によって新たに加えられた制度です。従来の1棟、1物件を指定・保存するものとはちがい、地区内の伝統的建造物のほか、工作物(井戸、土塀)、環境物件(構造物、道、樹木等)も保存し・景観として宿根木のたたずまいを残そうというものです。あるいは、より宿根木らしくするために復原して修景するという作業も必要になります。 宿根木地区は昭和55年度に保存対策調査を実施し、平成2年度、当時の小木町の指定により(小木町歴史的景観条例)保存地区を決定。保存計画を策定、告示したのち国へ選定申出をし、全国で30番目に選定を受けたものです。 宿根木が最も繁栄したのは、西廻り航路の全盛期であった江戸時代後期から明治初期です。その頃の宿根木は船持ちと船乗り、そして船大工や鍛冶屋、桶屋等多くの人々が居住し「高密度な都市的集住空間」を整え全村が廻船(かいせん)業に携わった生活を営んでいました。 この時代に、現在の宿根木の町並みが形成されました。千石船によって、尾道(広島県)から運ばれた舟つなぎ石や石鳥居などの集落内の文化財をはじめ、公開民家「清九郎家」「金子家」、その他集落のすみずみに廻船業によって栄え、かたちづくられた歴史と文化が色濃く残されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)車で70分 |
-
- 行った時期:2020年11月23日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年11月30日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年8月9日
- 投稿日:2020年9月2日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2020年2月10日
1 この口コミは参考になりましたか?
千石船の里宿根木の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 千石船の里宿根木(センゴクブネノサトシュクネギ) |
---|---|
所在地 |
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木
|
交通アクセス |
(1)車で70分 |
料金 |
備考:無料 |
その他 | 駐車場(普通車:有り(無料)) |
その他情報 |
その他
:【国指定文化財伝統的建造物群保存地区】
、●名称:佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地
●指定年月日:平成3年4月30日
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0259-86-3200 |
最近の編集者 |
|
千石船の里宿根木の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 45%
- 1〜2時間 53%
- 2〜3時間 2%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 43%
- やや空き 24%
- 普通 22%
- やや混雑 11%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 20%
- 40代 34%
- 50代以上 36%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 19%
- 2人 65%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 29%
- 4〜6歳 29%
- 7〜12歳 14%
- 13歳以上 14%