雄山神社(芦峅中宮)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
雄山神社(芦峅中宮)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 44%
- やや満足
- 50%
- 普通
- 0%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 6%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

雄山神社(芦峅中宮)

雄山神社(芦峅中宮)
大きな杉に囲まれていました。

雄山神社(芦峅中宮)

雄山神社(芦峅中宮)

雄山神社(芦峅中宮)について
雑誌などでもよく紹介されるパワースポット。境内に並ぶ立山杉の大木は樹齢500年ともいわれ、県の天然記念物にも指定されている。立山山頂に峰本社を持ち、立山権現とも呼ばれる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
MAP
076-482-1059 |
---|---|
交通アクセス | (1)千垣駅からバスで10分 |
-
雄山神社(芦峅中宮)も雄山神社の中宮の1つです。 雄山(立山)に向かう道沿いにあります。なので迷うことはないと思います。 写真の場所で、御朱印をいただけますが、社(立山大宮)は、 もう少し奥へ進んだ場所にあります。
- 行った時期:2018年7月9日
- 投稿日:2018年8月11日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2017年4月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月3日
1 この口コミは参考になりましたか? -
博物館西隣に立山大権現雄山神社の中宮祈願所がある。祈願所が拝殿であり、本殿は、立山大宮と立山若宮がある。また中心には立山を開山した佐伯有頼の廟がある。神社の由来を見ると、「文武天皇の大宝元年(701年)越中国司佐伯宿祢有若卿の嫡男有頼少年が白鷹と熊に導かれ霊峰立山を開き、勅命により山麓芦峅(あしくら)の地に立山雄山を奉斎する根本中宮を始め、壮大なる神社仏閣が建立された」とある。
- 行った時期:2017年4月27日
- 投稿日:2017年10月28日
9 この口コミは参考になりましたか? -
雄山神社(芦峅中宮)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 雄山神社(芦峅中宮)(オヤマジンジャアシクラチュウグウ) |
---|---|
所在地 |
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
|
交通アクセス |
(1)千垣駅からバスで10分 |
その他情報 |
創建年代
:701年〜704年
|
最近の編集者 |
|
雄山神社(芦峅中宮)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 71%
- やや空き 14%
- 普通 14%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 38%
- 40代 38%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 56%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 6%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%