- ネット予約OK
道の駅たいら 五箇山和紙の里
道の駅たいら 五箇山和紙の里の口コミ一覧
1 - 10件 (全14件中)
-
- 家族
富山県南砺市の国道156号沿いにある道の駅で、和紙すきを体験できる和紙体験館や五箇山の和紙の歴史を知る事が出来る和紙工芸館などがありました。- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年6月29日
-
- カップル・夫婦
道の駅に行きました。その中にはいろいろな施設があるのですが、ここは和紙などの伝統工芸について紹介している場所でした。体験もできます。- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月21日
-
-
- 友達同士
五箇山の合掌造りを見学する前に、休憩で道の駅たいらに立ち寄りました。敷地内には五箇山和紙すき体験できる「和紙体験館」や和紙の歴史資料、製造過程の紹介や世界の紙などが展示紹介されている「和紙工芸館」、五箇山の歴史・産業を紹介されている「たいら郷土館」など付属施設がたくさんあって、すべてを体験・観光するには2-3時間は要するような充実ぶりの道の駅でした。今回は時間の都合上、たいら郷土館しか見学できませんでしたが、五箇山の歴史や自然、塩硝・養蚕産業などについて楽しみながら学習することが出来ました。- 行った時期:2014年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月7日
-
- 家族
国道156号線を走行していると五箇山和紙の里・道の駅たいらがありましたので寄ってみました。ここには和紙体験館など素敵造りの建物がありましたが、その中でもひと際目立っていたのはたいら郷土館でした。館内には竪穴式住居や大きなアザラシの剥製などが展示されていて、意外性があって圧倒されながら見学しました。また、この地の伝統産業である養蚕や硝煙についても詳細に紹介されていて、トータル的にとても見ごたえのある施設でした。- 行った時期:2014年7月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月10日
-
-
- 家族
富山観光で五箇山和紙の里に寄りました。里内には和紙すき体験ができる「和紙体験館」、五箇山和紙の歴史を伝える「和紙工芸館」、五箇山の歴史・産業を紹介する「たいら郷土館」そして観光情報提供や特産品販売している「道の駅たいら」など、五箇山の歴史・自然などを存分に楽しめれる施設が揃っていました。その内、たいら郷土館に入館し、五箇山の伝統産業や歴史・文化について学習しました。また、館内にはアザラシの剥製が展示されていたのですが、そのでかさにビックリしました。- 行った時期:2013年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月30日
-
- 家族
道の駅たいら五箇山和紙の里の敷地内にある郷土資料館です。里内建物のなかでも、合掌造り風のとんがり屋根が特徴的でとても目立っていました。地元の立山杉やケヤキの天然木をふんだんに使ったトラス組と合掌組による大型木造建築で全国的にも珍しいもののようです。1階では、縄文時代の東中江遺跡から発掘された石組炉から復元した家屋や土器・石器・塩硝の製造工程などが展示されていました。また2階に上がってみると養蚕を中心とする産業や五箇山の生活様式・歴史について詳しく紹介されていました。五箇山観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてください。- 行った時期:2013年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月30日
-
- 家族
五箇山和紙の里にあったたいら郷土館を観光しました。建物は旧平村産の立山杉・欅の天然木が用いられた美しい木造作りで、中央部が吹抜の大空間となっていて、合掌造りの手法と現代の建築デザインをミックスした感じでとても目立っていました。館内では、藩政期に全国有数の「五箇山塩硝」の製造工程をはじめ、養蚕などの伝統産業についての資料などが展示され、五箇山地域の歴史・文化・産業などについて紹介されていました。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月29日
-
- 友達同士
国道156号線沿いにある道の駅たいらにて休憩をしました。敷地内には、お食事コーナーや特産品販売、たいら郷土館、和紙体験館、和紙工芸館などの施設が揃い充実していました。たいら郷土館に入館してみたのですが、五箇山地方で加賀藩時代から生産されていた塩硝・養蚕の道具・資料・工程など分り易く紹介されていました。また、縄文時代の竪穴式住居が館中央に復元されていてとても興味深かったです。- 行った時期:2015年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月29日