- ネット予約OK
能登上布会館
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(8件) - 写真
(3枚) - 周辺情報
能登上布会館の口コミ一覧
1 - 8件 (全8件中)
-
- 友達同士
サラッとした肌触りと絣模様が特徴の能登上布。施設の見学や機械織りの体験をする事が出来ます。貴重な体験が出来る場所。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月18日
-
- 家族
糸巻きや機織りなど、昔ながらの体験をすることが出来ます。とても丁寧に教えて下さいますし、貴重な体験が出来て感動的でした。- 行った時期:2018年5月
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月9日
-
- 家族
お年寄りの昔の知恵を学びました。
昔からある何気ない物の中に知恵と工夫があり
凄いです。
人件費など関係なく体験をさせて頂いて居ます。
人の人情や心に触れることの出来る体験です
子供と妻が体験
色を2色から選び.おばあちゃんの糸巻きから始まります。
写真でしか見たことのない糸巻きを目の前で見る。
いよいよ機織り機
たんたんこん たんたんこん
最初は簡単に行かないけれど.オバチャンたちが手取り足取り教えて下さいます。
子供はリズム乗るのが早いですね。
そこが落とし穴
ミスから縦糸を切ってしまいました。
腕が疲れて正確に動かせなくなって
何度も何度も縦糸を切ってしまいましたが
その都度オバチャンが優しく繋いで下さいました。
心に染みる体験です
特におばあちゃんの手の速さは凄いです。
年齢と関係の無い匠の技をまじかにして感動です。
あっという間に3時間が過ぎ
30CMの上布の完成です。
人情に触れ.歴史に触れる体験です
おすすめです- 行った時期:2018年5月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年5月8日
-
- その他
最初は能登上布の説明をわかりやすく説明して頂き、職人さんが実際に織られている現場を見学させてもらい、気さくに大変な所などを教えて頂きました。最後に能登上布のグッズや着物などがありましたが、とにかく市場に出ているものより圧倒的に安いなと思いました。携帯につけるキーホルダーなども売っていて人気がありました。- 行った時期:2017年8月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:10人以上
- 投稿日:2017年11月18日
-
-
- 一人
もともとこの地は機屋が多く、あちこちに機屋があったのですが、少しずつ廃業していまではかなり少なくなっています。
この施設は能登の上織の歴史を残すために作られたとのことです。なかなか触れない織機の体験をすることができて面白かったです。- 行った時期:2015年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年4月17日
-
- 友達同士
体験で織物ができます。
こちらで織った織物は宝物として持っています。
貴重な時間でした。道中も景色が素晴らしいです。- 行った時期:2010年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2015年5月15日
-
着物が大好きで石川県への旅行が決まった時一番に能登上布会館へ行こうと計画したのですが、徳島からなので時間が思ったよりかかり3時頃になってしまいました。電話をすると、(4時までで大丈夫ですよ)と優しく言われ行ってみると能登上布を織っていただいたり、説明していただいたり、時間は遅かったのに気持ちのいい接客をしていただいて感激しました。着物の好きな方は一度は行ってみる価値のある会館だと思います。ちなみに私はテッセン模様の染めの名古屋帯を買わせていただきました。
- 行った時期:2010年7月9日
- 投稿日:2010年7月23日