九十九橋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
石と木で半分づつ造られた奇橋の跡 - 九十九橋のクチコミ
神社ツウ まめちゃんさん 男性/60代
- カップル・夫婦
越前国守護:柴田勝家が15世紀頃、足羽川にかけた石と木で半分づつ造られた奇橋の跡です。現在は鉄筋コンクリート製になっていて残念ですが、実用性の面からは仕方ないかもしれません。
- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年5月3日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
まめちゃんさんの他のクチコミ
-
うさぎの島(大久野島)
広島県竹原市/動物園・植物園
竹原市の沖合に浮かぶ小島で、たくさんのウサギがいます。かわいいウサギを眺めているだけで、心...
-
高松城跡
広島県広島市安佐北区/文化史跡・遺跡
広島市北部にある戦国時代初期に築かれた熊谷氏の居城跡です。かつての痕跡はわずかでしたが、歴...
-
瀰山原始林
広島県廿日市市/動物園・植物園
昭和4年に天然記念物に指定された原始林です。手つかずの原始林は、豊富な緑が広がっていて自然...
-
元安川
広島県広島市中区/観光コース
原爆投下により多くの犠牲者が水を求めてたどり着き、命尽きた川です。毎年8月6日には犠牲者を弔...
九十九橋の新着クチコミ
-
以前は足羽川にかかる唯一の橋だった。
福井照手郵便局隣にあって足羽川にかかる九十九橋。戦国時代以前では足羽川にかかる唯一の橋として交通の要所であった。その後も北国街道の通る橋として人や荷物が行きかい諸大名の橋の改修に於ける記録が現在でも数多く残っている。
現在では福井県道6号線が通過する橋として鉄筋コンクリート造りに変わっているが、その昔には北半分が木造り、南半分が石造りであった。この理由はいまだに解明はされてはいないが経済的な問題・城下町の防衛・水運を阻害しないためなど様々な説が言われているようだ。真実は分からないがその時代時代に於ける思惑≠ェ理由になっているように思え、歩くだけで歴史歴史を感じることのできる場所というのが楽しかった。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月10日
- 投稿日:2019年12月23日
-
半石半木だった九十九橋
福井市内を流れる足羽川に架かる大きな橋ですが、九十九橋の名の由来はその長さが九十九間だったからだそうです。架けたのは柴田勝家、北ノ庄城の防御のため半石半木にして攻め込まれたときに木橋を落す構造だったとの事。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年9月1日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月1日
-
現在はコンクリート
九十九橋は現在はコンクリートの橋となっていますが作られた当時は半分木で半分は石でできたとても珍しいものだったそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月24日
-
半分木造、半分石造だった珍しい橋
福井駅からは歩いて15分ほどの場所で足羽川に架かる橋の一つです、現在はコンクリートの橋ですが、建設当時は半分木造、半分石造と言う珍しい橋だったそうです。ドラマ「チアダン」のロケ地にもなっていて、春には桜の名所としても有名な橋です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月12日
-
大きな橋です
大きな橋で、半分が木で、半分が石で造られています。一見分かりにくかったですが、気づいたときは驚きました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2018年7月21日