国史跡白山平泉寺旧境内
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
国史跡白山平泉寺旧境内
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 52%
- やや満足
- 39%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
苔むした境内

史跡白山平泉寺旧境内


拝殿を望む
5月の15時頃
国史跡白山平泉寺旧境内について
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)と伝えられ、中世には四十八社・三十六堂・六千坊が建ち並び、寺領は九万石・九万貫に達したという。天正2年(1574)には一向一揆の焼き討ちにより全山焼失した。平成元年(1989)からの発掘調査では、中世では全国最大の石畳道や多数の僧坊群など一大宗教都市としての遺構が確認され、かつての境内全域約200ヘクタールが国の史跡に指定されている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺 MAP |
---|
-
- 行った時期:2020年9月
- 投稿日:2020年9月22日
9 この口コミは参考になりましたか? -
森の中の石段で作られた参道を歩くと、やがて木立の下に生えた、絨毯のような苔が、眩しいくらいに緑色に広がっていました。今まで観たことのない美しい景観で、びっくりしました。境内そばに、発掘調査されている中世の石畳が残されていて、森の中の石敷の道を歩いてみました。中世の頃、平泉寺が一大宗教都市で、何千もの僧兵が、同じようにこの石敷の道をかけ上っていたことを思うと、平泉寺の年月が感じられます。ついでながら、僕は司馬遼太郎の「街道をゆく・越前の諸道」を読んで、白山平泉寺を知りましたが、もし行かれる方は「街道をゆく」を読んで訪れることをお薦めします。栄枯盛衰の歴史と緑が美しいところです。
- 行った時期:2020年8月14日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年8月24日
9 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2019年9月17日
- 投稿日:2019年10月4日
9 この口コミは参考になりましたか?
国史跡白山平泉寺旧境内の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 国史跡白山平泉寺旧境内(クニシセキハクサンヘイセンジキュウケイダイ) |
---|---|
所在地 |
〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺
|
その他 |
文化財:国指定文化財 |
その他情報 |
時代
:古代〜中世/(奈良〜戦国)
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0779-88-8113 |
ホームページ | https://www.city.katsuyama.fukui.jp/heisenji/ |
最近の編集者 |
|
国史跡白山平泉寺旧境内に関するよくある質問
-
- 国史跡白山平泉寺旧境内周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば - 約260m (徒歩約4分)
- 平泉寺白山神社 - 約330m (徒歩約5分)
- 勝山城博物館 - 約1.6km (徒歩約21分)
- 法恩寺山 - 約5.7km
国史跡白山平泉寺旧境内の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 35%
- 1〜2時間 53%
- 2〜3時間 11%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 61%
- やや空き 21%
- 普通 16%
- やや混雑 2%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 7%
- 30代 24%
- 40代 20%
- 50代以上 48%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 32%
- 2人 61%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 40%
- 13歳以上 20%