神明ケ谷須恵器窯跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
神明ケ谷須恵器窯跡の口コミ一覧
1 - 10件 (全16件中)
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
神明ケ谷須恵器窯跡を見ることができました。非常に貴重な窯跡なんだそうで、平安時代後期のものでほぼ原形をとどめているとのことでした。興味がわきました。- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年5月10日
東京ツウ アーキさん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
山の斜面にできた須恵器窯跡で、建物自体はしっかり残っている状況でした。中々風情があって良かったです。- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年1月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
煙道部・焼成室・燃焼室・排水溝なども良い状態で残っています。ここまで良い状態で残っているものは貴重だそうです。見ごたえがありました。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
山脚の斜面を利用した穴窯です。登り窯の一種で、何度が使用していて、崩れ、規模は縮小されているそうです。それでも十分な大きさはありました。- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2018年1月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
たまたま立ち寄ったのですが、とても立派な建物で、気になりました。誰もおらず、これは何だろうと思っていたのですが、窯の跡とのこと。平安時代のものがここまで綺麗に残っているなんて驚きました。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月25日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
窯跡ですが、しっかりと建物は残っていました。急斜面に建っていて、土砂崩れとか来ないのかな、と少し心配になりました。- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2018年1月24日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
看板が建っているのでわかりやすかったですし、建物もとても大きいです。平安時代のものとは思えない綺麗な建物で驚きました。- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年1月24日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
昭和40年発掘調査がされて、全長9.3mで燃焼室の長さと幅は、1m前後とされている須恵器窯が見つかったそうです。県の史跡にも指定されています。- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2018年1月24日
この口コミは参考になりましたか?0はい