- ネット予約OK
山梨県立リニア見学センター
山梨県立リニア見学センター
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 34%
- やや満足
- 46%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

リニア展示車両

超電導リニア体験車

走行車

超電導リニア

超電導リニア

速度 500k
山梨県立リニア見学センターについて
2014年4月にリニューアルオープン。
新設のどきどきリニア館には2003年に世界最速記録を樹立した試験車両「MLX01−2」の実物や超電導磁石の実物を展示しているほか、2階には超電導実験コーナー、磁力浮上、走行を体感できるミニリニア、リニアのしくみ解説コーナー、3階にはリニアの500キロ走行を体感できるシアター、全長17メートルの大型ジオラマなどを展示。
リニア走行試験日には各階より走行するリニアを見学可能。
リニア館2階には屋外見学テラスも設置され、ガラス越しではないリニアの走行を体感できる。
既存施設は「わくわくやまなし館」としてリニューアルされ、1階のミュージアムショップ「2027」では、ここでしか買えないリニアグッズや、山梨の名産品を取り揃えている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
開館時間:9:00〜17:00(最終入館16:30) 休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)(火曜日が祝日の場合は開館) 祝日の翌日(祝日の翌日が金曜日、土曜日、日曜日の場合は開館)年末年始(12月29日〜1月3日)※祝日には振替休日を含む |
---|---|
所在地 | 〒402-0006 山梨県都留市小形山2381 MAP |
交通アクセス |
(1)鉄道の場合:JR中央線大月駅よりリニア見学センター行路線バスにて約15分
(2)■東京、甲府方面より:中央自動車道大月ICで降り、大月駅方面(左折)、国道20号から国道139号に入り、道の駅つる入口交差点(旧名:大原橋東交差点)を右折、中央道吉田線の築堤に突き当たるまで直進後、一旦停止のある丁字路を右折 ■富士五湖、御殿場方面より:中央道吉田線都留インターで降り、インター前交差点を左折、直進し踏切を渡った後、寿町交差点を左折、国道139号線と赤坂交差点(スーパー公正屋及びマクドナルドが目印)にて合流、大月方面へ、富士急行線及びリニア実験線をアンダークロスしてしばらく走ると見えてくる道の駅つる入口交差点(旧名:大原橋東交差点)を左折、中央道吉田線の築堤に突き当たるまで直進後、一旦停止のある丁字路を右折 |
山梨県立リニア見学センターのオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- その他レジャー・体験
2027年開業予定のリニア中央新幹線。その実験線のすぐそばにある「山梨県立リニア見学センター」では、リニアモーターカーの仕組みもわかりやすく学べるので、お子様連れにぴったり♪
一般・大学生
420円〜
の空き状況
集合時間 | 予約 |
---|---|
空きなし |
集合時間 | 予約 |
---|---|
※この後の予約枠もあります

山梨県立リニア見学センターの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 14%
- 1〜2時間 69%
- 2〜3時間 14%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 19%
- やや空き 25%
- 普通 34%
- やや混雑 21%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 9%
- 30代 30%
- 40代 28%
- 50代以上 32%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 13%
- 2人 38%
- 3〜5人 39%
- 6〜9人 7%
- 10人以上 3%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 7%
- 2〜3歳 23%
- 4〜6歳 30%
- 7〜12歳 28%
- 13歳以上 12%
-
- 行った時期:2020年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年12月21日
-
時期:2020年11月 平日 天気:雨 コロナ対策:そこかしこに消毒液、入り口には検温機 大月インターから結構走ってからつきました。ナビさまさま。 駐車場からちょっと歩いていくんですけど、目の前に中央高速とリニア高架線。 ゴーッと音がするので、リニアモーターカーが走っているのかとおもったら、なんかの機械音。 事前に調べたところ、JRが試験走行をする日でないとリニアは走ってないとのこと。 見学館に入ると、L0系と呼ばれるちょっと前に実際に走っていた車両がどーん。 見学テラスからリニアモーターカーを見ることができるようになってます。 リニアモーターカーが近づいてくると、館内に放送が入ります。 だーっと、みんながテラスを目指すので、この間にミニリニアに乗るのが並ばずにすみます。 残念ながら、近づいてきたリニアモーターカーは途中で停車。 結局走るところはみれず。 お土産にリニアバームクーヘン(とっても長いらしい)を買おうとしましたが、売り切れ。 結構な人気です。 行く時には、Webを見て試験走行日かどうか確認していくのがよいでしょう。 月曜閉館です。
- 行った時期:2020年11月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、
- 子どもの年齢:7〜12歳、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年11月4日
-
こちらの施設の広告を見て伺ってみました。 他の方の口コミにもある様にリニアの車両が展示されていたり、解説映画が上映されていたり、ジオラマが展示されています。 私が一番素晴らしいと思ったのはジオラマでした。 山梨の名所が凝縮されていてかなり精巧に作られていました。 山中湖にネッシー?がいたり、ハイジがブランコで遊んでいたりする遊び心に作った方達のセンスを感じました。 ハイジは是非探してみて下さい。
- 行った時期:2019年11月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月25日
山梨県立リニア見学センターの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 山梨県立リニア見学センター(ヤマナシケンリツリニアケンガクセンター) |
---|---|
所在地 |
〒402-0006 山梨県都留市小形山2381
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)鉄道の場合:JR中央線大月駅よりリニア見学センター行路線バスにて約15分 (2)■東京、甲府方面より:中央自動車道大月ICで降り、大月駅方面(左折)、国道20号から国道139号に入り、道の駅つる入口交差点(旧名:大原橋東交差点)を右折、中央道吉田線の築堤に突き当たるまで直進後、一旦停止のある丁字路を右折 ■富士五湖、御殿場方面より:中央道吉田線都留インターで降り、インター前交差点を左折、直進し踏切を渡った後、寿町交差点を左折、国道139号線と赤坂交差点(スーパー公正屋及びマクドナルドが目印)にて合流、大月方面へ、富士急行線及びリニア実験線をアンダークロスしてしばらく走ると見えてくる道の駅つる入口交差点(旧名:大原橋東交差点)を左折、中央道吉田線の築堤に突き当たるまで直進後、一旦停止のある丁字路を右折 |
営業期間 |
開館時間:9:00〜17:00(最終入館16:30) 休館日:毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館)(火曜日が祝日の場合は開館) 祝日の翌日(祝日の翌日が金曜日、土曜日、日曜日の場合は開館)年末年始(12月29日〜1月3日)※祝日には振替休日を含む |
バリアフリー設備 | ・車いす貸し出しあり(2台まで)
・エレベーター、車いすスロープあり
・障がい者駐車場あり
・授乳室あり(リニア館1階)
・多機能トイレあり(リニア館各階、1階はオストメイト対応) |
飲食施設 | リニア館3階ラウンジ「やまなし館」2階は飲食可能、自動販売機あり |
駐車場 | 普通車:140台(無料)
バス待機所あり(無料、センター前にて下車後回送、距離1キロほど) |
子供向け施設 | キッズコーナーあり(リニア館1階) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0554-45-8121 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/index.html |
施設コード | 19204cc3340044918 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。