常楽寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
常楽寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 32%
- やや満足
- 50%
- 普通
- 17%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅



石造多宝塔(重文)

本堂

常楽寺本堂
本堂
常楽寺について
常楽寺は北向観音堂が建立された天長2年(825年)、三楽寺の一つとして建立されました。 北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来』で全国的にも珍しい阿弥陀様です。
弘長二年(1262)真〔らいしん〕という和尚さんが、焼失した木造多宝塔に代わり、石造多宝塔をつくったと伝えられています。
石造多宝塔のすぐれたものは全国的にも少なく、わが国で重要文化財に指定されているものは、この常楽寺塔と滋賀県の「少菩提寺塔〔しょうぼだいじとう〕」の二つだけです。中でも少菩提寺塔は多宝塔本来の形とやや異なるので、常楽寺塔は最も大切な遺品と考えられています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉2347 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)上田菅平ICから車で30分
(2)上田電鉄別所線別所温泉駅から(⇒下車徒歩15分) |
-
11月に行きましたが、天気も良く紅葉がきれいでした。茅葺き屋根のお寺は珍しく、とても風情がありました。北向き観音様が出現されたという石塔の場所は、静かでこけむす雰囲気のなか荘厳で神秘的なパワーがありました。
- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月13日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
朱印をいただきに声を掛けさせてもらいましたが、気さくにご対応いただき、とても気持ちがほっこりしました。境内が工事中でその対応をされていたそうで、ラフな格好でおられましたが、恐縮されてしまい却ってこちらが恐縮しています。石塔を拝見し、また本堂の襖水墨画も見せていただきました。茅葺き屋根の外観も含め、たまたま寄らせてもらったお寺でしたが、とても良かったです。
- 行った時期:2020年2月
- 投稿日:2020年2月18日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月19日
1 この口コミは参考になりましたか?
常楽寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 常楽寺(ジョウラクジ) |
---|---|
所在地 |
〒386-1431 長野県上田市別所温泉2347
|
交通アクセス |
(1)上田菅平ICから車で30分 (2)上田電鉄別所線別所温泉駅から(⇒下車徒歩15分) |
料金 |
備考:入山料(本堂込)100円 |
その他 |
文化財:[重要文化財]常楽寺石造多宝塔 |
その他 | 駐車場:普通車20台 |
その他情報 |
建築年代1
:天長年間
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0268-37-1234 |
ホームページ | http://www.kitamuki-kannon.com/ |
最近の編集者 |
|
常楽寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 85%
- 1〜2時間 15%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 66%
- やや空き 22%
- 普通 9%
- やや混雑 3%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 6%
- 30代 23%
- 40代 30%
- 50代以上 41%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 31%
- 2人 55%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 29%
- 4〜6歳 29%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 43%