若一王子神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
若一王子神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 58%
- やや満足
- 37%
- 普通
- 5%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
拝殿
本殿
三重塔

三重塔です。


若一王子神社について
嘉祥2年(849)の創建といわれています。昔、この地を治めていた仁科氏が厚く信仰していた熊野権現那智大社を分社したと伝えられ、本殿は地方色豊かな安土桃山時代の様式をよく留めており、国の重要文化財に指定されています。
また、神社でありながら境内には三重塔(長野県宝)や観音堂(長野県宝)が残るなど、神と仏を一体とする「神仏習合」の影響を色濃く残しています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:9:00〜17:00 |
---|---|
所在地 | 〒398-0001 長野県大町市大町2097 MAP |
交通アクセス |
(1)安曇野ICから車で40分
(2)長野ICから車で60分 (3)JR大糸線信濃大町駅からタクシーで5分 (4)JR大糸線北大町駅から(⇒下車徒歩10分) |
-
松尾寺と同じく本殿に鬼がいる。この神社は本殿裏にも装飾されているので左側から奥に周ると見ることができる。ふと思った。この地域の「八面大王」の8面が各神社仏閣の装飾に残っているのでは?と・・。
- 行った時期:2020年6月5日
- 投稿日:2020年6月10日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
本殿右には「観音堂」があり、そこには平安時代の十一面観音立像が安置されている。ただ、この観音は明治時代の廃仏希釈で大きな火傷(損傷)をしており、江戸時代作とされていたそうな。ただ、修復時に平安時代作とわかった。堂内では鎌倉時代の十一面観音坐像も安置されている。
- 行った時期:2020年6月5日
- 投稿日:2020年6月10日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2020年6月5日
- 投稿日:2020年6月10日
0 この口コミは参考になりましたか?
若一王子神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 若一王子神社(ニャクイチオウジジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒398-0001 長野県大町市大町2097
|
交通アクセス |
(1)安曇野ICから車で40分 (2)長野ICから車で60分 (3)JR大糸線信濃大町駅からタクシーで5分 (4)JR大糸線北大町駅から(⇒下車徒歩10分) |
営業期間 |
営業:9:00〜17:00 |
その他 |
文化財:[重要文化財]本殿 |
その他 | 駐車場:普通車20台 |
その他情報 |
建築年代1
:平安時代
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0261-22-1626 |
ホームページ | http://nyakuichi.jp/ |
最近の編集者 |
|
若一王子神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 5%
- 40代 32%
- 50代以上 53%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 29%
- 2人 64%
- 3〜5人 7%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%