有明山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
有明山の口コミ一覧
1 - 7件 (全7件中)
-
- 友達同士
古代安曇族の聖なる山有明山。信濃富士、安曇富士とも呼ばれる。有明山もこの山と姨捨十三景にもある。古来歌が詠まれており、後鳥羽院は「かたしきの衣手寒くしくれつゝ有明山にかゝるしら雲」と「過きぬるか有明の嶺のほとゝきすもの思うときもいとやはせん」と二首を残している。平安末期には安曇地方でも荘園が造られており後鳥羽院の所領もあったのか。また、西行法師は「信濃なる有明山を西にみて心細野の道をいそぎぬ」と、松川村細野と旅する心情をかけて詠んでいる。優美な姿だが、修験の場所でもあった険しい登山道と同じく、幾多の伝説を残している。左手の木立は安曇族の創建とみられる川会神社の社叢である。- 行った時期:2018年2月18日
- 投稿日:2020年6月28日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
この山は有明山であるが、川会神社の「泉小太郎の碑」にはこの地に「有明の湖(うみ)」があったとしている。九州から来た海人族:安曇族にとって「有明の湖」とは有明海に他ならない。有明海はかつてはもっと広かったが、筑後川などの土砂が堆積し、海が後退している。九州の八女地方にいた磐井氏は、磐井の乱に敗れ屯倉を明け渡し許されたとされるが、磐井の乱に加担して信濃に逃亡したともされる安曇族は、この地の湿地帯のような湖を「有明湖」としその山を有明山としたのではないか。その後、朝廷側となった安曇族は「岩戸伝説」の有明山神社を創建したのではないか。最後まで川と共にあった。高瀬川が氾濫する度に湖が埋まり現在地まで来たのではないか。高瀬川に三つのダムができるまではアルプスの冷たい水と洪水が度々大町地方を襲っただろうし、ここを開拓した仁科氏の功績は大きい。今は大町、安曇地方は県内有数の田園地帯となっているが、江戸時代までは筑摩郡とともに石高が少なく、アルプスから流れる夏でも凍るような水では稲も育たなかったに違いない。- 行った時期:2018年2月18日
- 投稿日:2020年6月28日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- その他
安曇野へ来て有明山の姿を見るとなんだか落ち着きますね。背後にそびえる山々が雲に隠れていても、手前の有明山は姿を見せていることが多く、親しみがわきます。かなり昔に燕岳登山をした時は、中房がスタート地点でした。聞いたところによると、かつて信州池田町周辺に住む若者たちは槍ヶ岳に登るのにも家から(!)歩いて行ったとか。その際には有明山が目印だったのかもしれません。有明山自体は実はかなり登山路が厳しいというのは意外。ちなみに地元の人は「ありあけさん」と呼んでいました。- 行った時期:2018年4月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- その他
天照大神が岩戸にこもった際に、手力男命が岩を投げた時にここに落ち天下が明るくなった山であるとの伝説が山名の由来。古来から麓の人々に「信濃富士」と呼ばれ、霊山として崇拝されていた。西行法師が「信濃なる有明山を西に見て 心細野の道を行くなり」と詠み、藤原定家が「てりかはる紅葉をみねの光にて まつ月細き有明の山」と詠み、多くの詩で有明山が詠われた。民謡「安曇節」にも詠われる。(写真は前日)- 行った時期:2018年2月12日
- 投稿日:2018年2月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
頂上を平べったくした、ちょっとイビツな富士山もしくはおにぎりのような形で、アルプスに比べると低く手前にある山。見慣れればすぐに、わかります。- 行った時期:2016年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年11月20日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大糸線の車窓から穂高、有明山、鹿島槍等を良く眺める事が出来ます。特に松本を出発してしばらくすると有明山が独立峰的に見えてき、大町近くまで特徴的な容姿を見せてくれます。- 行った時期:2015年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年1月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
有明山は北アルプスにある標高2268mの山で、
その独特の台形から「信濃富士」とも呼ばれています。
森林限界帯が無いため冬でも山体が真っ白になることは無く、一目でわかります。
特に松川村付近から眺めると山体が近くて迫力があります。
山岳信仰の山として麓には有明山神社があります。
〔所在地(山頂)〕
長野県安曇野市穂高有明(旧・南安曇郡穂高町有明)- 行った時期:2008年3月
- 投稿日:2008年3月10日
ひっちぃさん 男性/20代
この口コミは参考になりましたか?0はい