碌山美術館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
碌山美術館
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 33%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

外観は何枚も写真を撮りたくなるほどです。
ポストカード
外観


いい季節であれば腰かけてゆっくりしたい。

碌山美術館について
碌山美術館は、日本近代彫刻の扉を開いた荻原守衛の作品と資料を保存、公開するため昭和33年開館。木立に覆われた趣のある展示室を草花を愉しみながら別館に巡り、館庭の「空を見上げるイス」に身をまかせると、木漏れ日の青い空につつまれます。別館には親友の高村光太郎や戸張孤雁、また中原悌二郎らの作品が展示されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:9:00〜17:10 休業:月 祝祭日の翌日、12月21日〜31日(5月〜10月は無休) |
---|---|
所在地 | 〒399-8303 長野県安曇野市穂高5095-1 MAP |
-
建物は非常に落ち着いた雰囲気のある佇まいだし、作品も身近に見れて良かったです。特に美術館を造るまでの地元の人たちの努力、作者碌山の短い生涯と芸術への思い、愛する人への叶わぬ恋とそれを作品に昇華したエピソードなどとにかくストーリーの詰まったとても良い美術館です。
- 行った時期:2019年5月
- 投稿日:2019年5月1日
6 この口コミは参考になりましたか? -
日本西洋彫刻の先駆けとなった彫刻家荻原守衛の美術館です。 教会のようなレンガつくりの建物は安曇野にマッチしていて雰囲気がいいです。 荻原は2年足らずの活動で30歳の若さで亡くなってしまったので、あまり作品は多くはありません。 いくつかの建物に分かれており、受付では時計回りに回ってくださいと言われますが、まずは休憩所で荻原守衛の生涯のビデオを見てからの方が興味深く作品を鑑賞できると思います。
- 行った時期:2018年10月7日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年10月10日
8 この口コミは参考になりましたか? -
-
穂高駅のすぐ近くにある彫刻家荻原碌山の作品を中心に展示しています。「女」「抗夫」等の作品が有名です。新宿中村屋のサポートを受けながら彫刻家の道を究めたという話や、この美術館は子供たちを含めた市民の募金をもとに建てられたという歴史の話が興味深かったです。
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月18日
6 この口コミは参考になりましたか?
碌山美術館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 碌山美術館(ロクザンビジュツカン) |
---|---|
所在地 |
〒399-8303 長野県安曇野市穂高5095-1
|
営業期間 |
営業:9:00〜17:10 休業:月 祝祭日の翌日、12月21日〜31日(5月〜10月は無休) |
料金 |
備考:大人700円 高校生300円 小・中学生150円 |
その他 | 駐車場:普通車100台 大型車5台 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0263-82-2094 |
ホームページ | http://www.rokuzan.jp/ |
最近の編集者 |
|
碌山美術館に関するよくある質問
-
- 碌山美術館の営業時間/期間は?
-
- 営業:9:00〜17:10
- 休業:月 祝祭日の翌日、12月21日〜31日(5月〜10月は無休)
-
- 碌山美術館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大王わさび農場 - 約2.5km (徒歩約32分)
- 穂高神社 - 約600m (徒歩約8分)
- こねこねハウス - 約1.4km (徒歩約18分)
- 安曇野气船 クリアボート - 約2.6km (徒歩約33分)
碌山美術館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 37%
- 1〜2時間 61%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 45%
- やや空き 33%
- 普通 18%
- やや混雑 5%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 22%
- 40代 20%
- 50代以上 43%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 28%
- 2人 56%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 80%