岩松院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
岩松院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 40%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
岩松院

一茶の歌碑

岩松院

地野菜

仁王門

岩松院について
開創は文明4年雁田城主の荻野備後守常倫公の開基で、開山は不琢玄珪禅師。本堂内大間、21畳の大きさの鳳凰図は葛飾北斎晩年最大の作品です。本堂裏手には、戦国武将・福島正則の霊廟があり、また俳人・小林一茶が「やせ蛙負けるな一茶これにあり」を詠んだ蛙合戦の池もある。◆一茶句碑「栗拾ひ ねんねんころり 云いながら」・「痩かへる まけるな一茶 是に有」
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
休業:休観日:年末年始/法要を営む日(要問合せ) |
---|---|
所在地 | 〒381-0211 長野県上高井郡小布施町雁田 MAP |
-
駅から少し離れたところにありますが、観光客はそれなりに多く、皆さん定期的に本堂に集まりお坊様のお話を聞くシステムです。 なんといってもお目当ては本堂の北斎が晩年に描いたという鳳凰の天井絵。 時間の経過を感じない鮮やかさで、八方にらみの目も迫力があり、あんな大きなものをそんな年齢で完成させた北斎という人間の生き方そのものに深い感慨が寄せられます。 またこの小さい小布施という町にこれほどのものを残せた資産があつたことにもある種の驚きを感じます。 本堂の隣室には立派な庭園がついた小部屋があり、「負けるな一茶ここにあり」にちなむカエルの置物が並べられており、ユーモアな和みにも満ちています。
- 行った時期:2022年6月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年6月15日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月14日
3 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2020年12月14日
9 この口コミは参考になりましたか?
岩松院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 岩松院(ガンショウイン) |
---|---|
所在地 |
〒381-0211 長野県上高井郡小布施町雁田
|
営業期間 |
休業:休観日:年末年始/法要を営む日(要問合せ) |
料金 |
備考:大人500円 小中200円 |
その他 |
文化財:[町宝] |
その他 | 駐車場:普通車15台 大型車5台 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 026-247-5504 |
ホームページ | http://www.gansho-in.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
岩松院に関するよくある質問
-
- 岩松院の営業時間/期間は?
-
- 休業:休観日:年末年始/法要を営む日(要問合せ)
-
- 岩松院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 小布施温泉あけびの湯 - 約1.3km (徒歩約17分)
- 浄光寺 - 約520m (徒歩約7分)
- おぶせ温泉穴観音の湯 - 約1.3km (徒歩約16分)
- おぶせ温泉 - 約1.2km (徒歩約16分)
岩松院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 72%
- 1〜2時間 26%
- 2〜3時間 1%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 36%
- やや空き 36%
- 普通 20%
- やや混雑 9%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 8%
- 30代 21%
- 40代 32%
- 50代以上 40%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 26%
- 2人 61%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 8%
- 7〜12歳 31%
- 13歳以上 54%