大垣城
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大垣城の口コミ一覧
1 - 10件 (全338件中)
-
- 一人
昭和24年(1949年)に完成した復興天守閣を背景に立つのは、寛永12年(1635年)大垣城主となった戸田氏鉄の銅像である。- 行った時期:2023年3月26日
- 投稿日:2023年3月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
大垣城の創築については諸説あり、主なものは二つ。天文4年(1535年)美濃守護土岐氏の一族、宮川吉左エ門尉安定築城とするものと、明応9年(1500年)土岐氏の被官で、佐々木信綱の子孫竹腰彦五郎尚綱が築いたとするもの。いずれにも若干の疑問点ありとする。関ケ原の戦いでは光秀が入城、拠点となった。『日本城郭大系 9』- 行った時期:2023年3月26日
- 投稿日:2023年3月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
駐車場探しに時間かかりました 前道からみていけなかったので行こうと思い主人と訪れました 先に歩く主人にチョット待ってよといいお城見物しました- 行った時期:2022年10月
- 投稿日:2022年10月5日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
大垣城の歴史を展示と映像で細かく説明されていて好感が持てる。見学動線にも配慮が行き届いている。
お城周辺はボランティアの方々が清掃や手入れをされ大変気持ちが良かった。- 行った時期:2022年9月
- 投稿日:2022年9月1日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
岐阜城に行く前に足を延ばして大垣城にいってきました。元は国宝だったけど今はちょっと普通かな?もう少し掘りやら付帯施設が残っていれば良いんだけどね。- 行った時期:2022年3月
- 投稿日:2022年3月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ここと郷土館がセットで入れる共通券が200円、その二つに守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館を足した4館セットだと600円で入場できます。守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館では4館セットを勧められなかったので、全部周るつもりなら先に大垣城から訪問すると良いと思います。
昔は現存天守が国宝になっていたらしいですが、戦火で燃えてしまい、今の天守は再建の鉄筋コンクリートです。大垣城は歴史では地味なんですが、石田三成が関ケ原前に滞在した最後の城ですね。そのため、中の展示は石田三成の関ケ原前哨戦がメインになります。(一応関ケ原の映像もあります)関ケ原の戦いの動向は知っていましたが、それまでの動きは詳しくなかったので、展示をなかなか楽しくみることが出来ました。
関ケ原の戦いにならず、石垣城で籠城したらのイフの話が少し興味をそそりました。武田信玄然り、歴史のイフの想像好きなんですよね。
4Fの窓から、辺りを一望出来ますが、そこまで眺望がいいって感じでは無いですね。ただ、大垣駅からそこまで離れていませんし、乗り換えなどで大垣に降りたら、覗いてみてもいい施設ではないかなと思います。- 行った時期:2022年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年2月12日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
公園は奇麗に整備されていて好きです。
お城は、資料館程度に思って中をご覧ください。
全体としては、関ヶ原古戦場へ行く前に、知識を得るために行かれるのが良いかと思います。- 行った時期:2021年6月
- 投稿日:2021年12月20日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
城!と聞いてよく調べずに行きましたがすぐに城に到着です。山の上とかではないのでかなり楽です。
駐車場はギリギリ近くまで行けるところが安かったです- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2021年11月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
夜にコオロギが鳴いている中、ライトアップされた大垣城を見て散歩しました。涼しく気持ちの良い散歩でした。とても癒されました。- 行った時期:2021年11月
- 投稿日:2021年11月2日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
織田信長 "城主やってました"。羽柴秀吉"家康退治準備万端...地震で壊れました。石田三成"大垣城から雨の中関ヶ原への深夜移動は兵たちに嫌われたかな。なんて歴史もあり秀吉盟友一柳直末が1588年(天正16年)が望楼型天守を、1596年(慶長元年)頃に伊藤祐盛により改築。関ケ原の戦い後の1620年(元和6年)に松平忠吉によって複合式層塔型3重4階に改修された。この天守は1936年(昭和11年)に国宝となってたのに、1945年(昭和20年)の空襲により焼失。復元天守は1959年(昭和34年)に鉄筋コンクリートで天守台周りだけ今に残る。- 行った時期:2021年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年10月4日
この口コミは参考になりましたか?5はい