宗休寺(関善光寺)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
宗休寺(関善光寺)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 41%
- やや満足
- 41%
- 普通
- 18%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


山の中腹釣鐘堂より市街地を見る

本堂

本堂と大仏殿


境内へ上る階段
宗休寺(関善光寺)について
安桜山の麓に境内があり、春は桜、秋は紅葉と四季折々に表情を変えます。本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがあるほか、隣には大きな大仏様が鎮座している大仏殿もあります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒501-3882 岐阜県関市西日吉町35 MAP |
---|
-
江戸時代半ば、宝暦5(1755)年に正式名称・宋休寺として創立されたお寺です。当初の本堂は宝暦9(1759)に建立され今は大仏殿になっています。寛政10(1798)年に行われた長野善光寺の出開帳が縁でその本堂を模して今の本堂が文政10(1827)に建立されました。今では通称・関善光寺として知られますが、どちらの建物も関市の有形文化財に指定されています。卍戒壇廻りを体験してみましたが、卍かどうかはともかく迷路のよう。でもカギに触ることはできました。
- 行った時期:2022年4月8日
- 投稿日:2022年4月15日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2018年3月31日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月27日
3 この口コミは参考になりましたか? -
御朱印をいただく間に卍戒壇巡りをしました。最近はあれほど真っ暗な場所もなく手探りでゆっくり行動することがないのでとても良かったと思います。その後四国八十八ヶ所ご分身巡りに挑みました。最初は最後まで行けるか心配でしたが、天気も良かったのでゆっくりお参りして思っていたより随分楽に行けました。
- 行った時期:2017年2月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年2月20日
2 この口コミは参考になりましたか?
宗休寺(関善光寺)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 宗休寺(関善光寺)(ソウキュウジセキゼンコウジ) |
---|---|
所在地 |
〒501-3882 岐阜県関市西日吉町35
|
その他情報 |
創建年代
:1798(寛政10)年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0575-22-2159 |
ホームページ | http://www.seki-zenkoji.jp/ |
最近の編集者 |
|
宗休寺(関善光寺)に関するよくある質問
-
- 宗休寺(関善光寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 刀祖元重の碑 - 約100m (徒歩約2分)
- モネの池 岐阜県 - 約19.9km
- 道の駅 ラステンほらど - 約15.9km
- ハレのシャコウ場 - 約3.0km (徒歩約38分)
宗休寺(関善光寺)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 73%
- 1〜2時間 18%
- 2〜3時間 9%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 64%
- やや空き 9%
- 普通 0%
- やや混雑 18%
- 混雑 9%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 32%
- 40代 23%
- 50代以上 45%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 35%
- 2人 47%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 6%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 33%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 0%