国史跡 美濃金山城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
岐阜県の「続日本100名城」をまた一つ攻城しました - 国史跡 美濃金山城跡のクチコミ
歴史ツウ ヒデさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
01 出丸跡「国史跡 美濃金山城跡」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
02「出丸跡」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
03 登山道入り口
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
04「破城の痕跡」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
05「虎口」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
06 二の丸跡
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
07「桝形虎口」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
08「本丸虎口」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
09 美濃金山城−興亡の歴史−
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0 -
10 本丸跡「史跡 金山城趾」
by ヒデさん(2025年8月8日撮影)
いいね 0
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第31弾、第32弾となる美濃金山城と小牧山城を訪問しました。
この日、朝一から美濃金山城に向かい、事前に駐車場を調べたところ県道沿いの「可児市観光交流館」近くにあり、また城跡の麓や、更に「蘭丸広場」にもあり様々な所に駐車できます。しかし、私の車のようにそれほど大きくなければ少し狭い山道でしたが出丸跡まで車で行け、10台ぐらいは駐車できたと思います。そこまで行くとゆっくり歩いても約20分ぐらいで本丸跡に着けます。ただ、私たちはいつも城跡の痕跡を一つひとつ見て回るため、一般的な所要時間の倍以上はかかります。今回も駐車した出丸跡を少し散策した後、ようやく登山道の入り口からスタート。しばらく歩くと三の丸跡に着き、ここには「破城の痕跡」がありました。詳しい説明は省きますが「故意に壊して再び城が築かれないようにすること」とのことでした。その後、「水の手・虎口」「二の丸跡」「桝形虎口」と回り、そして「本丸虎口」を確認して「本丸跡」に到着。本丸跡には可児市教育委員会による「美濃金山城−興亡の歴史−」という説明書きも建てられていて、教育委員会に大切に管理されていることが伺えます。
「続日本100名城」に選ばれているだけのことはありましたし、前回の大垣城と合わせて、また岐阜県内の名城を攻城できました。体力の続く限り残りの名城も一つひとつ訪れたいと思っています。
- 行った時期:2025年8月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年10月15日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
ヒデさんの他のクチコミ
-
ABホテル彦根
滋賀県彦根
大好きなお城巡り旅行で、今回自身第33弾となる小谷城を訪れるため利用させてもらいました。 ...
-
小牧山歴史館
愛知県小牧市/博物館
大好きなお城巡り旅行で今回は一泊二日で自身第31弾となる美濃金山城と、そして第32弾となる...
-
小牧山城史跡情報館
愛知県小牧市/博物館
大好きなお城巡り旅行で今回自身第31弾となった美濃金山城を訪れた後、小高い山の上にはっきり...
-
HOTEL R9 The Yard 美濃加茂
岐阜県多治見・土岐・加茂・可児
大好きなお城巡り旅行で、自身第31弾、第32弾となる美濃金山城と小牧山城を訪れるため利用さ...
国史跡 美濃金山城跡の新着クチコミ
-
続100名城、山城らしい山城、『破城』がテーマ
明智駅からバスで訪問。明智駅自体本数が少なく、バスの本数も少ないので注意。平日の朝だったので学生に紛れて、『元役場前』からスタート。米蔵跡から1周してきました。
全体のテーマとして『破城』された城。至る所に石垣があるんですが、きっちりした石垣じゃないのがいろいろ思わせます。特に写真で有名な石垣は、近づけないのがガチ感があります。また、山城らしい山城で、傾斜を上手く利用した城址になっている印象。虎口や本丸の景色など、石垣以外にも見所十分。所要時間は2時間前後でした。
特に『蘭丸ふるさと公園』方面が整備されており、本丸〜米蔵跡はそこまで見所が無いのですが、それでも『米蔵跡』の石垣はぜひ立派なのでそこだけでも寄ると良いと思います。山城なので全体的に傾斜が厳しく軽い山登りになるので、装備など注意。続100名城に相応しい城だと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年10月12日
他4枚の写真をみる
-
森蘭丸生誕の城
本当の山城を感じる城址。城下町からの比高差は約170mとの事。本丸までの途中には虎口も当時のまま残り、本丸郭には建物の礎石が整然と並び想像を掻き立てられる。また、大手道には破城の形跡も見られ破壊された石垣が痛々しい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月17日
- 投稿日:2023年4月12日
-
遺構も見れて人も少なく景色もよく、いい雰囲気の山城です。
翌日が雨予報だったので無理矢理来ました。本丸に1番近い出丸駐車場までの道は17時以降通行止めということなので急ぎました。駐車場から本丸まで約13分。本丸跡の礎石、眺望、破城の痕跡が良かったですが、美濃金山城跡を楽しむにはもう少し時間が欲しかったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年4月30日
- 投稿日:2022年12月25日
-
美濃金山城
登城すること15分程度で美濃金山城跡の頂上までやってきました。
たいへん疲れましたが、やはり来た甲斐はありました。頂上からみた風景はとても絶景でした。風もたいへん気持ち良かったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年3月9日
- 投稿日:2020年3月11日
-
美濃金山城のふもと
美濃金山城の麓にある、可児市観光交流館
続100名城のスタンプもあり、また甲冑もたくさん飾られてます詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2019年2月12日










