遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

両界山 横蔵寺

三重塔:室町時代の建立のような荘厳さ・繊細さがあります。_両界山 横蔵寺

三重塔:室町時代の建立のような荘厳さ・繊細さがあります。

山門に至る参道:苔むした雰囲気が厳かです。_両界山 横蔵寺

山門に至る参道:苔むした雰囲気が厳かです。

瑠璃橋上から山門を望む:堀のように川が山門前を横切っています。_両界山 横蔵寺

瑠璃橋上から山門を望む:堀のように川が山門前を横切っています。

本堂隣の三重塔_両界山 横蔵寺

本堂隣の三重塔

まるで城郭のように見えます。手前は堀ではなく飛鳥川。_両界山 横蔵寺

まるで城郭のように見えます。手前は堀ではなく飛鳥川。

紅葉の時期はそこそこ混みます_両界山 横蔵寺

紅葉の時期はそこそこ混みます

室町時代と江戸時代初期の特徴を兼ね備えています。_両界山 横蔵寺

室町時代と江戸時代初期の特徴を兼ね備えています。

最澄没後1200年を記念して清掃された三重塔。きれいになりました。_両界山 横蔵寺

最澄没後1200年を記念して清掃された三重塔。きれいになりました。

2階が鐘楼になっている仁王門。鐘が入っていないので、鐘撞き堂が新築されました。_両界山 横蔵寺

2階が鐘楼になっている仁王門。鐘が入っていないので、鐘撞き堂が新築されました。

両界山 横蔵寺
  • 三重塔:室町時代の建立のような荘厳さ・繊細さがあります。_両界山 横蔵寺
  • 山門に至る参道:苔むした雰囲気が厳かです。_両界山 横蔵寺
  • 瑠璃橋上から山門を望む:堀のように川が山門前を横切っています。_両界山 横蔵寺
  • 本堂隣の三重塔_両界山 横蔵寺
  • まるで城郭のように見えます。手前は堀ではなく飛鳥川。_両界山 横蔵寺
  • 紅葉の時期はそこそこ混みます_両界山 横蔵寺
  • 室町時代と江戸時代初期の特徴を兼ね備えています。_両界山 横蔵寺
  • 最澄没後1200年を記念して清掃された三重塔。きれいになりました。_両界山 横蔵寺
  • 2階が鐘楼になっている仁王門。鐘が入っていないので、鐘撞き堂が新築されました。_両界山 横蔵寺
  • 両界山 横蔵寺
  • 評価分布

    満足
    48%
    やや満足
    35%
    普通
    16%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    4.2

    友達

    -.-

    シニア

    4.3

    一人旅

    4.6

両界山 横蔵寺について

薬師如来像をはじめ22体の国の重要文化財が安置されている両界山横蔵寺。他にも多くの仏像や絵画・書籍を所蔵し、別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラがあります。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれ、風格ある建物と鮮やかな紅葉のコントラストはため息が出るほどの美しさです。11月第3日曜日には「横蔵もみじまつり」実施。11月にはもみじのライトアップも実施されます。例年の紅葉の見ごろは、11月上旬?下旬です。
【料金】500円 舎利仏・宝物館拝観小中学生200円、幼児100円


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 その他:公開 10:00?16:30 休業 無休
所在地 〒501-1317  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160 地図
交通アクセス (1)養老鉄道揖斐駅 揖斐川町コミュニティバス 40分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分 樽見鉄道谷汲口駅 揖斐川町コミュニティバス 8分 (名阪近鉄バス)谷汲口線 谷汲山バス停 揖斐川町コミュニティバス 15分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分

両界山 横蔵寺のクチコミ

  • 最澄没後1200年記念事業

    5.0

    家族

    西美濃における天台宗の名刹である両界山横蔵寺。横蔵寺は比叡山延暦寺とのつながりがとても強かった歴史を持っています。そのためか、今年は天台宗の開祖・最澄が没してから1200年なので、記念事業として鐘撞き堂が新築されました。話によれば、製造会社が「二、三年に一度注文があるかないか」という位に大きな鐘が造られたとのこと。訪問した時は、鐘撞き堂が完成して公開が始まった直後でしたので、ぴかぴかの鐘撞き堂と鐘を見ることができました。
    併せて、本当と三重塔の清掃がなされたようです。表面の汚れが落とされて明るい雰囲気になりましたし、木組みや飾りの造りがよく見えるようになりました。本堂の周囲にうっそうと生えていた雑木が伐採され、すっきりしました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年11月13日
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 家族の内訳:親・祖父母
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2021年12月4日

    他4枚の写真をみる

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 谷汲から徒歩で行きました

    5.0

    一人

    10年以上前に「日本のミイラ仏」という本で知って以来、いつか行きたいと願いつつ、思い立って五年前に初めて参拝しました。
    当日いきなり決めて行ったものですから、現地手前の谷汲に着いたら本数の少ないバスが行ってしまった後で。
    付近のお店の方に道を訪ね、徒歩で10キロ歩きました。
    足腰に自信がないためのんびり目に歩き、2時間はかかりました。
    しかし、夏の終わりの山里の景色を途中楽しむことが出来たのは良かったです。
    蝉の鳴き声とトンボの飛ぶ姿が…
    夏と秋が一緒にある時期でした。
    時間に余裕があり、足腰に自信のある方は是非歩きにトライしてみて下さい。
    しかし途中600mちょっとのトンネルを通過しなければならないので、怖がりさんにはお勧め出来ないかも知れません。
    私は一人で2回通過しました。
    久々の寺社参拝だったこともあり、着いた時は感無量でした。
    道中ご加護を頂いた実感がありましたので数年後もお礼参りに伺いましたが、この時は丁度紅葉の時期に重なり、初回訪問時と違いかなりの人出でした。
    ミイラ仏の妙心上人様にお会いできて良かったです。
    交通機関を利用なさる際は、事前に行く時期のバスの時間をよく調べてからがいいです。
    付近には紅葉の時期を除き、自販機以外に飲食店や飲食物を買えるところは私が行った時分はなかったので、必要な方は軽食を持参されるとよいかと思います。
    座れる場所も余りないですので、その点もご注意を。
    私は二度目の時は不動尊霊場巡りで華厳寺も一緒に参拝しました。
    次回また行けたら、両方もっとゆっくり参拝したいと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2015年9月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2020年10月12日

    Arunaさん

    Arunaさん

    • 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 11

  • 仁王門周辺は、まるで城の虎口

    5.0

    家族

    仁王門前の石段を囲む石垣と土塀。まるで城塞の虎口(出入り口)です。
    仁王門周辺全体が虎口のような造りになっていて、この写真の様子は、仁王門前の石段(坂虎口)を両脇から見下ろす防塁壁にも見えます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年1月2日
    • 投稿日:2020年3月1日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

両界山 横蔵寺の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 両界山 横蔵寺(リョウカイサンヨコクラジ)
所在地 〒501-1317 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)養老鉄道揖斐駅 揖斐川町コミュニティバス 40分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分 樽見鉄道谷汲口駅 揖斐川町コミュニティバス 8分 (名阪近鉄バス)谷汲口線 谷汲山バス停 揖斐川町コミュニティバス 15分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分
営業期間 その他:公開 10:00?16:30 休業 無休
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0585-55-2020
ホームページ https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006092.html
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

両界山 横蔵寺に関するよくある質問

  • 両界山 横蔵寺の営業時間/期間は?
    • その他:公開 10:00?16:30 休業 無休
  • 両界山 横蔵寺の交通アクセスは?
    • (1)養老鉄道揖斐駅 揖斐川町コミュニティバス 40分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分 樽見鉄道谷汲口駅 揖斐川町コミュニティバス 8分 (名阪近鉄バス)谷汲口線 谷汲山バス停 揖斐川町コミュニティバス 15分 (名阪近鉄バス)横蔵線 上神原バス停 徒歩 5分
  • 両界山 横蔵寺周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 両界山 横蔵寺の年齢層は?
    • 両界山 横蔵寺の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 両界山 横蔵寺の子供の年齢は何歳が多い?
    • 両界山 横蔵寺の子供の年齢は0〜1歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

両界山 横蔵寺の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 50%
  • 1〜2時間 50%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 58%
  • やや空き 11%
  • 普通 16%
  • やや混雑 11%
  • 混雑 5%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 3%
  • 30代 13%
  • 40代 48%
  • 50代以上 35%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 19%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 31%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 50%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 25%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 25%
(C) Recruit Co., Ltd.