荻町城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
荻町城跡
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 51%
- やや満足
- 41%
- 普通
- 7%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
ジオラマみたい
展望台からの写真です。

from observatory
途中までの道のり


荻町城跡について
荻町を見下ろす山上にあり、石組みが残っている。帰雲城の出城として築城。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)高山駅からバスで50分
「白川郷」バス停から徒歩で40分 (2)白川郷ICから車で8分(東海北陸道白川郷ICから国道156、国道360号経由、車で約10分。) 荘川ICから車で45分(東海北陸道荘川ICより国道156を白川郷方面へ約45分。) |
-
荻町城跡に行くには、棚田のスロープ地帯を上ると展望台があり、白川郷の集落全体を見下ろすことが出来る場所で、記念写真を家族4人で撮ってもらって注文して、持ち帰りました。この展望台は、ひと味違った風景が展望できる所でした。見学順序としては、先にこの城跡に登ってから集落に行くと良いのではないでしょうか?。城跡の駐車場は無料で可成りの台数が駐車可能です。お土産の売店もあり、楽しく買い物が出来ます。
- 行った時期:2021年3月29日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2021年4月4日
0 この口コミは参考になりましたか? -
駐車場でシャトルバス乗り場を聞いたら出会い橋を渡ってメイン道路を左に行けば有ると言うので直ぐ近くかと思ったら集落の反対側のバスターミナル前からだった。 シャトルバスで山道を登る事数分、バスを降りると天守閣と言う看板が目に付く。 その看板に釣られて行くとお土産屋さんの前にある展望台に到着する。集落を一望し、その先の駐車場奥に有る遊歩道を進むと萩町城址に辿り着く。入り口付近には巨大なユネスコ世界遺産登録記念碑がひっそりと佇んでいる。
- 行った時期:2020年7月24日
- 投稿日:2020年7月28日
3 この口コミは参考になりましたか? -
-
ぁ様さん 男性/50代
- カップル・夫婦
- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月31日
11 この口コミは参考になりましたか?
荻町城跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 荻町城跡(オギマチジョウセキ) |
---|---|
所在地 |
〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町
|
交通アクセス |
(1)高山駅からバスで50分 「白川郷」バス停から徒歩で40分 (2)白川郷ICから車で8分(東海北陸道白川郷ICから国道156、国道360号経由、車で約10分。) 荘川ICから車で45分(東海北陸道荘川ICより国道156を白川郷方面へ約45分。) |
料金 |
備考:無料 |
その他情報 |
時代
:1624〜1644
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 05769-6-1311 |
ホームページ | http://shirakawa-go.org/ |
最近の編集者 |
|
荻町城跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 70%
- 1〜2時間 27%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 14%
- やや空き 8%
- 普通 43%
- やや混雑 32%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 13%
- 30代 20%
- 40代 32%
- 50代以上 34%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 19%
- 2人 61%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 20%
- 7〜12歳 10%
- 13歳以上 50%