御穂神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
御穂神社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全29件中)
-
- その他
静岡県清水区にある羽衣伝説ゆかりの【三保大明神】として知られ、参道500mありその先海岸松林に羽衣伝説の羽衣の松がある。神社鳥居の道路を挟んで一直線に三保の松原へと続く松並木【神の道】がある、今回は西鳥居から入り正門へと出た。- 行った時期:2024年2月13日
- 投稿日:2024年2月17日
このクチコミは参考になりましたか?7はい -
- その他
平安時代の書物にも記録が残る古社。日本武尊が東征のおりに立ち寄ったと伝わり、古くは朝廷を始め、武将などの信仰を集めた。- 行った時期:2024年2月13日
- 投稿日:2024年2月17日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
清水駅から静鉄ジャストバス3番乗り場から出る三保車庫方面のバスで行くことができます。三保の松原入口で降りると御穂神社は近いです。
どうしてもメインが三保の松原になるのか御穂神社→神の道→みほしるべ→三保の松原となりますので全体の構成はかなり歩くことになります。
また神の道から三保街道へ抜けるには三保の松原の途中で降りるか御穂神社前まで戻るしか無く静鉄バスで行く考えの方は事前に何処へ行くか下調べすることをお勧めします。
神社としては駿河国三ノ宮で三保の松原にある「羽衣の松」と由縁があります。「羽衣の松」に降臨した神様が神の道を抜け御穂神社に向かうとされています。
御朱印は授与所で300円で拝受できますが書置きのみの対応となっています。
三保の松原全体を含めてかなり歩くことになります。今夏の猛暑では正直、特に三保の松原は風が無風で浜砂で蒸し返し暑いので長時間の滞在はお勧めはしません。- 行った時期:2023年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年8月25日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
神の道とは伝説へと通じる参道
御穂神社と三保松原を結ぶ道
樹齢200年を超える松並木が約500mにわたって続き、神聖な雰囲気
御穂神社は平安時代の書物にも記録が残る古社
歩き進めば、自然の風で、松がざわめき、厳かな時間流れます
神社までのたゆまないさんぽと神社での参拝にゆったりとした時間の流れ感じながら、これからの時間がより良きものとなるようにお願いしました
この日は歩くのには最適なぽかぽか陽気で松の間からの木もれ日に小さな幸せ感じました- 行った時期:2021年12月12日
- 投稿日:2021年12月13日
滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
「静かにお参りできるよ」と勧められ、『神の道』なるものも気になったので、行ってみることに。(当時は、あまり興味がわいていませんでした(;^ω^))
こちらの神社の御祭神は、大己貴命と三穂津姫命で、ご夫婦の神様です。境内は広くはありませんが、ほっこりしつつも威厳のある雰囲気が漂っていました。おみくじには、仕事で傷心していた私をいたわるような、温かい言葉が散りばめられていました。じんわりと涙が出てきました。
後日、おみくじ帳を整理していた時、ふと御祭神のことが気になり、文献やネットで調べてみました。すると、その尊容が描かれた絵に行き当たりました。眺めていると、あることに気づきました。三穂津姫命は、たわわに実った稲穂を抱えていたのです!! 「こちらへ来て傷を癒しなさい。」と呼ばれたんだなあと、三穂津姫命の優しさに、またまた涙が止まらなくなりました。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年6月11日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
三保の松原を出て、松並木の続く神の道を歩いて鳥居に辿り着きました。
結構長いなと思ったら500mほどの距離があるそうです。途中何ヵ所か木のベンチがありました。
平安時代の書物に記録が残っている古社で縁結びのパワースポットです。
御守りや絵馬には羽衣を着た天女が描かれていました。- 行った時期:2020年1月20日
- 投稿日:2020年1月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
神社への参道が「神の道」と呼ばれていて両脇には松の木がありました。少し高くなった木の道できれいに整備され特別感がありました。こちらもミホ神社と読むそうです。- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年4月12日
千葉ツウ TXLさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
御穂神社の社頭から松並木の参道である「神の道」が続き,松林が海岸へのびていて,「羽衣の松」にたどり着きます。- 行った時期:2014年4月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2019年3月5日
神社ツウ すみっこさん 女性/60代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
妻とドライブの途中に寄りました。三保松原で松林、海、富士山の景色を堪能した後、寄りました。神の道から御穂神社の鳥居に繋がります。- 行った時期:2018年8月25日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月18日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
羽衣伝説ゆかりの神社で名前は【三保】ではなく【御穂】と現地で初めて知った、境内には羽衣の切れ端が保管されてあるらしい、神社鳥居前から羽衣の松のある松林まで一直線に伸びる、松の林の道は松の木の保護の為か板張りになって伸びている、又この真っすぐ伸びる道は御穂神社に君臨する神様が通る道【神の道】とされている、従って神社どこでもそうである如く自分たちは右端を歩いた(中央は神様が通るととされる)境内には200本以上の桜がありその季節には賑わうという- 行った時期:2018年12月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月28日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?4はい