桃巌寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
桃巌寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 28%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 24%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 4%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
大仏
山門


やっぱり目立つ名古屋大仏
天井絵
桃巌寺について
信長の父信秀の菩提寺で性に関する寺宝の所蔵で有名。 裸弁天や歓喜仏、日本一とも言われる直径1メートルの木魚などの他、年に2回御開帳される「ねむり弁天」でも知られる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜17:30 |
---|---|
所在地 |
〒464-0819
愛知県名古屋市千種区四ツ谷通2-16
MAP
052-781-1427 |
交通アクセス | (1)地下鉄本山駅から徒歩で5分 |
-
末森城(城山八幡宮)の城主で兄織田信長に謀反により誅殺された織田信行が父信秀の菩提を弔うため建立したと伝わります。訪れた日は紅葉も綺麗で多くのカップルが写真を撮っていました。
- 行った時期:2019年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2020年2月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
東区の四谷通りにあり織田信長の父親の信秀の菩提を弔うために建立されたとあった、昔話の竜宮城を思わせる様な朱赤の門構えで中に入ると立派な庭があるのだが木々が生茂りなぜか少々窮屈感を覚えた、ここは緑色の高さ10メートル名古屋大仏があり木々の中にすっくと異様に鎮座する姿は必見の価値あり、ここには拝観には年齢制限のある男性の立派な○○○の仏像(石像)がそこかしこにあると聞いたが確認はしていない
- 行った時期:2018年2月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月19日
6 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2018年2月10日
- 投稿日:2018年2月17日
3 この口コミは参考になりましたか?
桃巌寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 桃巌寺(トウガンジ) |
---|---|
所在地 |
〒464-0819 愛知県名古屋市千種区四ツ谷通2-16
|
交通アクセス |
(1)地下鉄本山駅から徒歩で5分 |
営業期間 |
公開:9:00〜17:30 |
料金 |
その他:その他:1000円 ねむり弁天拝観 1/1〜5,5/7〜8に御開帳が行われる |
その他情報 |
創建年代
:1549年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 052-781-1427 |
最近の編集者 |
|
桃巌寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 93%
- 1〜2時間 7%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 67%
- やや空き 33%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 8%
- 30代 24%
- 40代 16%
- 50代以上 52%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 47%
- 2人 47%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 100%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%