名古屋市見晴台考古資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
名古屋市見晴台考古資料館
所在地を確認する
村上社の大楠
見晴台考古資料館
竪穴式住居
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
名古屋市見晴台考古資料館について
見晴台遺跡に関する資料の収集、調査研究、展示を行う遺跡博物館としての機能と、市内の埋蔵文化財の発掘調査を行う、埋蔵文化財調査センターとしての機能を兼ね備えた施設です。
料金:
無料
開館 9:15?17:00
休館 (月) 翌日、振替休日の場合は直後の平日
休館 第4火曜日(休日の時は開館)、年末年始(12/29?1/3)
管理者 名古屋市
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:開館 9:15?17:00
休館(月) 翌日、振替休日の場合は直後の平日
休館 第4火曜日(休日の時は開館)、年末年始(12/29?1/3) |
|---|---|
| 所在地 |
〒457-0026
愛知県名古屋市南区見晴町47笠寺公園内
地図
052-823-3200 |
| 交通アクセス | (1)市バス/笠寺西門/徒歩/7分 |
名古屋市見晴台考古資料館のクチコミ
-
規模の割には満足できる施設
名古屋市博物館に寄る前に、他の勉強になる施設を探していた所、ここを見つけたので朝一に訪問。金山・神宮前から5〜7駅ですので、名古屋からもそこまで遠い感じじゃないですね。
最初に竪穴式住居の復元の建物に入りました。それがあるだけの建物なんですが、周りにの壁に資料を貼って合ってなるべく飽きないように工夫をされています。次の資料館もそうなんですけど、ここ写真撮るのウェルカムみたいな張り紙がしてありますね。自分、古代文明の人々の生活を少し調べていて、家で復習がてら見たい時があるので、これはありがたいです。
近くに濠の再現もありました。敵の侵入を防ぐものらしく、弥生・古墳自体から人の争いは絶えないんだなぁと、少しこの時代のイメージが変わりました。
資料館は一室しかなく規模は小さいですが、貴重な街の資料館で写真撮影可ですし、復元もいろいろある上に、入館料無料ですので、意外と自分は満足しました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年12月1日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
名古屋市見晴台考古資料館
名古屋市見晴台考古資料館は愛知県名古屋市に位置します。弥生時代出土の土器などが展示されています。入館料が無料なので気軽に利用できます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2019年6月9日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
名古屋市見晴台考古資料館
常設展と企画展「街なかの遺跡展」と映像「弥生文化と見晴台遺跡」を見ました。旧石器時代の角錐状石器を始め、複数の土器や石器の展示がありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年6月
- 投稿日:2016年6月19日
ちーちゃんさん
このクチコミは参考になりましたか? 1
名古屋市見晴台考古資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 名古屋市見晴台考古資料館(ナゴヤシミハラシダイコウコシリョウカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒457-0026 愛知県名古屋市南区見晴町47笠寺公園内
|
| 交通アクセス | (1)市バス/笠寺西門/徒歩/7分 |
| 営業期間 | その他:開館 9:15?17:00
休館(月) 翌日、振替休日の場合は直後の平日
休館 第4火曜日(休日の時は開館)、年末年始(12/29?1/3) |
| バリアフリー設備 | 盲導犬の受け入れ○
車椅子対応トイレ○
車椅子対応スロープ○ |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 052-823-3200 |
| ホームページ | http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html |
| 最近の編集者 |
|
名古屋市見晴台考古資料館に関するよくある質問
-
- 名古屋市見晴台考古資料館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:15?17:00 休館(月) 翌日、振替休日の場合は直後の平日 休館 第4火曜日(休日の時は開館)、年末年始(12/29?1/3)
-
- 名古屋市見晴台考古資料館の交通アクセスは?
-
- (1)市バス/笠寺西門/徒歩/7分
-
- 名古屋市見晴台考古資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 名古屋クッキングスクール - 約1.7km (徒歩約21分)
- セラム - 約710m (徒歩約9分)
- 日本ガイシホール - 約1.5km (徒歩約20分)
- 富部神社 - 約1.0km (徒歩約13分)
-
- 名古屋市見晴台考古資料館の年齢層は?
-
- 名古屋市見晴台考古資料館の年齢層は30代, 40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
名古屋市見晴台考古資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 17%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 57%
- やや空き 14%
- 普通 29%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 7%
- 30代 33%
- 40代 33%
- 50代以上 27%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 36%
- 2人 55%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
