半田運河・蔵のまち
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
半田運河・蔵のまち
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 25%
- やや満足
- 60%
- 普通
- 12%
- やや不満
- 3%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


両岸に蔵があります
運河

景色


半田運河・蔵のまちについて
早くから開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。その醸造業に代表される黒板囲いの蔵が半田運河沿いに今も現役で活躍しています。 半田運河周辺は江戸時代から造られている酢のかおりが漂い、環境省の「かおり風景100選」に選ばれています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒475-0000 愛知県半田市中村町周辺 MAP |
---|
-
初めて半田の街を訪れましたが、昔ながらの蔵と運河と町並みが残っていて散策するには絶好のスポットだと思いました。特にMIMが見学用に作られた立派な会館で(有料300円)1時間30分の見学が楽しかったです。
- 行った時期:2019年12月1日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年12月6日
1 この口コミは参考になりましたか? -
ミツカン関係の施設が半田運河に沿って建てられています。というのも、かつてはこの運河を使って遠く江戸まで船に酢を積み込んで交易していたそうです。また映画「姿三四郎」のロケ地としても知られているそうです。現在はかなり綺麗に整備されており、水面には水鳥がのんびりとしていて、のんびり散歩をするには持ってこいだと思います。
- 行った時期:2019年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月19日
2 この口コミは参考になりましたか? -
川ではなく運河のようです。この運河沿いに黒一色で統一した景観の蔵が並んでいます。運河から少し離れた場所の旧家も黒壁でしたから、往年の半田での流行の色使いだったのでしょうか。しかも風情を感じる町並みながら、現役の建物なのだそうです。
- 行った時期:2018年12月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月7日
5 この口コミは参考になりましたか? -
半田運河・蔵のまちの基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 半田運河・蔵のまち(ハンダウンガ・クラノマチ) |
---|---|
所在地 |
〒475-0000 愛知県半田市中村町周辺
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0569-21-3111(内線309) |
ホームページ | http://www.city.handa.aichi.jp/kankoukyoukai/miru/handaunga/index.shtml |
最近の編集者 |
|
半田運河・蔵のまちに関するよくある質問
-
- 半田運河・蔵のまち周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- MIZKAN MUSEUM - 約100m (徒歩約2分)
- 半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場) - 約1.2km (徒歩約15分)
- 新美南吉記念館 - 約2.8km (徒歩約36分)
- 矢勝川堤の彼岸花 - 約3.0km
半田運河・蔵のまちの訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 51%
- 1〜2時間 35%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 8%
- 混雑状況
-
- 空いている 37%
- やや空き 21%
- 普通 38%
- やや混雑 5%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 12%
- 30代 27%
- 40代 30%
- 50代以上 28%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 55%
- 3〜5人 19%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 5%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 15%
- 2〜3歳 31%
- 4〜6歳 15%
- 7〜12歳 23%
- 13歳以上 15%