豊川稲荷
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
豊川稲荷の口コミ一覧
1 - 10件 (全1,192件中)
-
- カップル・夫婦
平日でしたので駐車場も空いていました。お店は余り開いていませんでしたが、山彦の きしめん と お稲荷さんは美味しかったです- 行った時期:2022年6月
- 投稿日:2022年6月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
JR豊川駅、名鉄豊川稲荷駅から徒歩5分。
新緑の豊川稲荷でパワーいただいてきました。
お狐さんがいっぱい。霊狐塚は圧巻です。堂塔もたくさんあります。おみくじはきつねみくじがかわいくオススメです。
豊川稲荷門前町では、名物豊川いなり寿司のお店が並び、味の種類が多いので食べ比べをぜひ。店内飲食では選べないお店もあるので確認した方が無難です。- 行った時期:2022年5月5日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2022年5月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
たまたま行った日が春の大祭で、駐車場が無料で市も出ていてお稲荷さんの食べ比べが出来る販売もされてました。
気持ち良くお参りできました。- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
三大稲荷と言うわりにはそんなに人もいず、しずかなたたずまいの神社です。
門前通りも開いている店が少なかったです。
お稲荷さんはおいしかったです。- 行った時期:2022年4月
- 投稿日:2022年4月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
豊橋駅から15分程度で豊川稲荷駅に到着。駅から徒歩5分ほどで豊川稲荷に着きました。稲荷なので神社だろうと思いきや、お寺なのだそうです。でも境内の真ん中には大きな鳥居があり、不思議な空間でした。建物もかなり大きく、まず入口右側の巨大な木造建築物は最祥殿といい、中には四百畳敷の大広間があるそうです。本殿も高さ30メートルもある巨大な建物です。こちらの横からは霊狐塚などがある奥の院へ向かうことが出来ます。- 行った時期:2022年4月5日
- 投稿日:2022年4月11日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
門前町も雰囲気が有ります。早朝に訪れた為、稲荷寿司は食べられませんでしたが、次回は食べてみたいです。
総門、山門、本堂も素晴らしく流石、日本三大稲荷と言われるだけ有ると思います。- 行った時期:2022年3月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年3月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
駐車場(600円)からてくてく歩いて3分位?
大きなお堂で圧巻!綺麗に清掃されたお庭などを見ながら本堂から奥の院までお参りしながらぶらぶらと
?最後におみくじを引いたら大吉でしたぁ- 行った時期:2022年2月
- 投稿日:2022年3月1日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
駐車場から神社まで 結構時間かかった 10分弱
建物は 思ってた以上に大きくて渋かったです
キツネの石像は みんな顔が違うのでおもしろかった
沢山 写真とりました- 行った時期:2022年2月
- 投稿日:2022年3月1日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
本宮山の登山の際に、必ず豊川通るので、その際についでに訪問。最寄り駅はJRの豊川駅か、名鉄の豊川稲荷駅になります。この二つの駅はほぼ隣り合わせになっていて、乗り換えも可能です。
京都の伏見稲荷との最大の違いは向こうは鳥居や本殿が赤の基調になっているのに対して、こちらは石像や寺など茶色の基調になっています。本殿は豊川稲荷の広告の写真に載ることが多いですが、普通に京都にあってもおかしくないかっこよさですね。渡り廊下みたいな所入ってみたかったですが、御祈祷者専用なのでしょうか?
ここも境内に他の施設がいくつかあります。千本幟があります。ここの一番の目玉は、本殿以外だと霊狐塚ですね。あの狐の群れは、多分ここでしか見られないような気がします。豊川稲荷に来たら、是非奥まで足を運んでみてください。観る価値があると思います。
豊川が若干アクセス悪いのと、付近に観光施設と言える施設が少ないのが難点ですかね。寺とか塔とかはあるんですが・・・。所要時間はゆっくり見ても1時間強と言った所でしょうか。- 行った時期:2022年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年2月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
鳥居を潜ると拝殿までが広大な広さで、参拝後左側奥へ向かい沢山の狐の銅像に出迎えられ、また先ほどとは違う面持ちで参拝できます。- 行った時期:2021年12月
- 投稿日:2022年2月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい