- ネット予約OK
和紙のふるさと工芸館
【豊田×伝統工芸】★じっくりコース★和紙の魅力を体感★自分で漉いた和紙でご朱印帳を作ろう!のプラン詳細
おすすめポイント
和紙の原料、コウゾから和紙をつくる紙漉き体験&ご朱印帳作り♪豊田小原和紙工芸の素晴らしさを体験してみよう!お好きな色でオリジナルのご朱印帳が作れます★
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【豊田×伝統工芸】★じっくりコース★和紙の魅力を体感★自分で漉いた和紙でご朱印帳を作ろう!
和紙のふるさと工芸館での和紙づくりは
植物の繊維を染色したものを絵の具がわりにして、紙をすきながら絵を描く、小原地区特有の美術工芸です。
和紙のふるさと工芸で和紙を自分で作ってみましょう♪
通常の和紙の紙漉きよりも小原和紙は色のバリエーションが多く、鮮やかなのが魅力!
お子様やお友達同士などぜひ体験してみてください☆
●作った御朱印帳で早速「御朱印巡り」ができる周辺神社MAPあり!
●星宮神社の御朱印の販売(1枚300円)もあります
*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*
【体験の流れ】
@実習&説明(30分)
原料のコウゾを流し白い和紙をすく
染めた原料で思い思いの色模様
↓
A乾燥&和紙を知るビデオ鑑賞(30分)
お待ちの間は「和紙を知るビデオ鑑賞」や、工芸館の売店や和紙の展示館など自由に散策
和紙でできたドレスなどの作品やフォトブースもあり思い出のお写真をとったりなどお楽しみ頂けます♪
↓
B作業(30分)
乾いた和紙でさっそくご朱印帳を作ります!
※ジャバラ式のご朱印帳の表紙・裏表紙を作成します。
サイズ:縦12.5cm×横18.5cm
【体験時間】
約2時間
【料金】
お一人様 ¥2,500
*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜〜*〜〜〜*〜〜〜*
■□和紙のふるさとの施設紹介□■
四季桜で有名な豊田市小原地区にある自然豊かな体験型博物館
【見本園】
和紙の原料植物である「コウゾ」、「ミツマタ」を栽培しています。
【休憩所】
無料の休憩所です。
紙漉き体験や美術作品鑑賞をお楽しみいただいた後におくつろぎいただける施設です。
また、豊田小原和紙工芸作家の和紙工芸小作品やお土産などを販売しています。
休憩所の予約はできません。(土・日・祝日のみ開館、営業)
【遊歩道】
和紙のふるさとには、全長約2000メートルの遊歩道が整備されています。
遊歩道の途中には東屋もあり、四季折々、小原の自然を満喫しながら鳥のさえずりやマイナスイオンでリラックスできます。
【和紙展示館】
豊田小原和紙工芸と藤井達吉作品などをご鑑賞いただけます。
冬には、収穫したコウゾを蒸し上げ、樹皮を採取する「カンゾカシキ」をおこないます。
開催期間 | 2019年02月28日〜2023年09月03日 |
---|---|
所要時間 | 2時間 |
料金に含まれるもの | 体験料・材料費 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜20人 |