おはらい町
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
おはらい町
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 49%
- やや満足
- 42%
- 普通
- 8%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

おはらい町
スヌーピーもいるよ

おはらい町


スヌーピーカフェの入口
おはらい町について
内宮前にかかる宇治橋のたもとから、北へ向かう約800mの旧参宮街道沿いの町並みが「おはらい町」。石畳みの道の両側には、古い民家があり、神宮道場(もと神宮司庁)、祭主職舎(もと「慶光院」家)の2つの大きい建物を除けば、妻入、2階建で、外壁面が下見板張りの民家が目立つ。伊勢市内や参宮街道沿いの民家に妻入が多いのは、神宮社殿が平入なので、同じ平入にするのは恐れ多いと考えて、これを避けたものと地元では伝えられている。若者からお年寄りまで幅広い人気を得ているおかげ横丁もこの一角にある。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業時間:店舗によって様々 |
---|---|
所在地 | 〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町・宇治今在家町 MAP |
交通アクセス | (1)近鉄・JR伊勢市駅からバスで15分(近鉄・JR伊勢市駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所『神宮会館前』で下車) |
-
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2021年1月8日
1 この口コミは参考になりましたか? -
伊勢特有の切妻・入母屋・妻入り様式の建物のお土産物店や飲食店、商家が軒を連ね、まるで江戸時代にタイムスリップしたような空間が広がっている。長旅で疲れた体には消化のよいものをということで、こしのない柔らかなうどんにしたのが「伊勢うどん」である。
- 行った時期:2020年12月12日
- 投稿日:2020年12月20日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
内宮の参拝を終えてから、ゆっくりとおはらい町を散策しました。 鳥居前町として栄えている町で、多くの飲食店や土産物店が並んでいました。 餅を扱う店が多く、特に『赤福』は伊勢神宮の定番の土産物となっています。
- 行った時期:2020年1月15日
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年8月24日
1 この口コミは参考になりましたか? -
おはらい町の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | おはらい町(オハライマチ) |
---|---|
所在地 |
〒516-0025 三重県伊勢市宇治中之切町・宇治今在家町
|
交通アクセス |
(1)近鉄・JR伊勢市駅からバスで15分(近鉄・JR伊勢市駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所『神宮会館前』で下車) |
営業期間 |
営業時間:店舗によって様々 |
駐車場 | 有料(【市営宇治駐車場】
最初の1時間:無料
1時間〜2時間:500円
2時間以降:30分毎に、100円加算) |
その他情報 |
規模
:延長0.8km
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0596-28-3705 |
ホームページ | http://www.ise-kanko.jp |
最近の編集者 |
|
おはらい町の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 17%
- 1〜2時間 55%
- 2〜3時間 22%
- 3時間以上 6%
- 混雑状況
-
- 空いている 3%
- やや空き 7%
- 普通 18%
- やや混雑 43%
- 混雑 28%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 30%
- 40代 29%
- 50代以上 26%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 14%
- 2人 69%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 10%
- 2〜3歳 15%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 18%
- 13歳以上 32%