坂本
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
坂本
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 28%
- やや満足
- 58%
- 普通
- 14%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

これほど苔むした石積が続く道は珍しいでしょう

晴れた日のお散歩。 気持ちが良かったわ。

鶴喜蕎麦本店 お昼時で店内客待ちの大賑わいでした。
食事の前に
坂本の石積み
こんな道が続きます
坂本について
比叡山延暦寺、日吉大社の門前町として栄え、穴大衆と呼ばれる石工集団の手による「穴大衆積み」という石積が特色づけている町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。約50ヵ寺も残る延暦寺の高僧の隠居所「里坊」には、借景や自然石を利用した見事な庭園があり、普段は非公開の庭園などが拝観できる社寺・庭園めぐりも開催されています。春の桜と秋の紅葉の時季は特に見ごたえがあり、多くの観光客で賑わいます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本 MAP |
---|
-
個人的に明智光秀のファンで、彼の居城だったこの辺りを歩いてきました。 坂本城は跡形もない状態で残念でしたが、日吉大社の周辺は風情のある石畳街道で、そちらは素晴らしかった。 何年かしたら再び訪れたい。
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2018年10月8日
3 この口コミは参考になりましたか? -
穴太積みの石垣と白壁がとても印象的な、独特な雰囲気を持つ町です
明智光秀の城下町として知られていますが、城は秀吉に攻められ、自ら火を放って消失し、現在は面影をとどめる程度です。ただ、初めて行って驚いたのですが、比叡山延暦寺、西教寺、日吉大社の門前町として栄えた長い歴史の跡は残っており、見るべきところが沢山ある町でした。何といっても日吉大社に続く参道の石畳は見事で、坂本を代表する素晴らしい景色です。
- 行った時期:2018年1月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母、配偶者、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年9月12日
6 この口コミは参考になりましたか? -
-
静かな佇まいの景観。昔、門前町として栄えていた頃の喧噪が夢のように頭をよぎりました。ゆっくり歩いていると、日頃とは違った時間の流れを感じさせるところでした。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月9日
2 この口コミは参考になりましたか?
坂本の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 坂本(サカモト) |
---|---|
所在地 |
〒520-0113 滋賀県大津市坂本
|
その他 |
文化財:重要伝統的建造物群保存地区 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 077-578-6565 |
ホームページ | http://turuya.jp/sakamoto |
最近の編集者 |
|
坂本に関するよくある質問
-
- 坂本周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 旧竹林院庭園 - 約530m (徒歩約7分)
- 日吉大社 - 約640m (徒歩約8分)
- 西教寺(滋賀県大津市) - 約1.3km (徒歩約16分)
- 坂本の穴太衆積み石垣群 - 約320m (徒歩約5分)
坂本の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 28%
- 1〜2時間 41%
- 2〜3時間 20%
- 3時間以上 11%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 27%
- 普通 26%
- やや混雑 13%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 9%
- 30代 21%
- 40代 32%
- 50代以上 37%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 37%
- 2人 50%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 38%
- 7〜12歳 23%
- 13歳以上 38%