西教寺
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
西教寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 27%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


西教寺

御朱印

山門越しに近江富士が見える
見上げれば極彩色
西教寺について
聖徳太子の創建とされる天台真盛宗総本山で、良源や源信が修業道場としたといわれている。その後、真盛上人が入寺して以来、戒律・念仏の道場となり、現在に至るまで絶えることなく念仏が唱え続けられている。境内には総欅造の本堂(重要文化財)や伏見桃山城の旧殿を移築した客殿、それぞれ趣の異なる4つの庭園などがある。比叡山焼き討ちで焼失した後、明智光秀が復興したことから明智一族の墓が残っている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観時間:9:00〜16:30 |
---|---|
所在地 |
〒520-0113
滋賀県大津市坂本五丁目13-1
MAP
077-578-0013 |
交通アクセス |
(1)JR「比叡山坂本駅」からバスで10分(「西教寺」下車徒歩すぐ)
JR「比叡山坂本駅」から徒歩で30分 京阪電車「坂本駅」からバスで4分(「西教寺」下車徒歩すぐ) 京阪電車「坂本駅」から徒歩で25分 |
-
まず駐車場が無料。本堂までほんの少し歩きますが、心が透き通る心地良さを感じさせます。重要文化財の数々は見てるうちに、時間が経つのを忘れてしまう程感動してしまいます。ハッキリ言って500円は安いと思います。イケメンだったと噂されている明智光秀一族のお墓もあり妻と黙祷。欲しかった御朱印帳を買い、御朱印もいただきました。スタッフの女性達はとても親切な方ばかりで本当に有難うございました。
- 行った時期:2020年2月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年2月2日
18 この口コミは参考になりましたか? -
阿弥陀三尊像のうち「三尺阿弥陀如来立像」と「観音菩薩像」が行快作
阿弥陀三尊像のうち本尊「三尺阿弥陀如来立像」と「観音菩薩像@重文」が行快作。三千院の観音を思い出させる佇まいで、截金文様と金泥が残っており、快慶存命のときの作品。
- 行った時期:2018年12月1日
- 投稿日:2018年12月30日
11 この口コミは参考になりましたか? -
大津市歴史博物館『神仏のかたち』。今回の展示会MVP。顔が運慶作にも見える「薬師如来坐像@重文」は醍醐寺に安置されそうなよい薬師で、衣の流れが美しく、薬師の手印ではなかなか見ない形で、元々は阿弥陀だった?と疑ってしまった。薬師は膝に手を置き薬壺を持っているが、ここは持ち上げ、阿弥陀で言えば中生中品。ただし、運慶かと言えば違うような気がする。 次に本堂の客仏である平安時代の「薬師如来立像」で、耳たぶが特徴的で衣の流れが室生寺や神護寺の薬師につながる。そして、真打ち!!運慶・快慶の次世代慶派の中心で、快慶愛弟子&国宝化されている行快の仏像が登場!!墨書が見つかっており「三尺阿弥陀如来立像@行快作」と三千院の脇侍風の「観音菩薩立像@行快作」&「勢至菩薩立像」が展示されていた。三尺阿弥陀は截金が素晴らしい!!観音も行快作で大報恩寺などの仏像よりも前に作られた行快の仏像となる。清凉寺式にも見える「釈迦如来立像」は来迎印を結んでいるが左右逆の印で、快慶が良くやる宋風の手法になっている。そして肥後定慶が作りそうな女性的な顔をした「日光・月光菩薩立像」が展示されていた。ということで勢至菩薩は肥後定慶風だなと思った。
- 行った時期:2018年10月28日
- 投稿日:2018年10月28日
5 この口コミは参考になりましたか?
西教寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西教寺(サイキョウジ) |
---|---|
所在地 |
〒520-0113 滋賀県大津市坂本五丁目13-1
|
交通アクセス |
(1)JR「比叡山坂本駅」からバスで10分(「西教寺」下車徒歩すぐ) JR「比叡山坂本駅」から徒歩で30分 京阪電車「坂本駅」からバスで4分(「西教寺」下車徒歩すぐ) 京阪電車「坂本駅」から徒歩で25分 |
営業期間 |
拝観時間:9:00〜16:30 |
料金 |
大人:大人:500円 団体割引30名以上(大人のみ)450円 ※案内なしの場合 中学生:中学生:300円 小学生:小学生:200円 |
その他 |
文化財:国重要文化財、客殿・木造阿弥陀如来座像 宗派:天台真盛宗 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ 割引:○ |
その他情報 |
創建年代
:618年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 077-578-0013(西教寺) |
ホームページ | http://www.saikyoji.org/ |
最近の編集者 |
|
西教寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 52%
- 1〜2時間 43%
- 2〜3時間 4%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 52%
- やや空き 17%
- 普通 26%
- やや混雑 4%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 22%
- 40代 22%
- 50代以上 44%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 31%
- 2人 43%
- 3〜5人 23%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 3%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 38%
- 7〜12歳 38%
- 13歳以上 25%