小野神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小野神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 0%
- やや満足
- 40%
- 普通
- 60%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

小野小町塔

小野神社本殿。

小野篁神社本殿。

石段の上に見えるのは境内社小野篁神社本殿。

小野篁の歌碑。「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人のつり舟」

夫婦円満の木。
小野神社について
木々が茂る静かな雰囲気の中に社殿があり、祭神は第五代孝昭(こうしょう)天皇と遣隋使の小野妹子(おののいもこ)の先祖にあたる米餅搗大使主命(たがねつきおおおみのみこと)。米餅搗大使主命は、日本で初めて餅つきをしたと伝えられており、菓子作りの神様として広く信仰を集めている。また、小野神社の参道に生育するムクジロは、胸高周囲4.19メートルもの大樹で県下最大。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒520-0525 滋賀県大津市小野1961 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)JR「和邇駅」から徒歩で20分 |
-
大津市小野にある神社で、御祭神に米餅搗大使主命をお祀りしています。米餅搗大使主命は、わが国で餅つきを初めてしたと伝えられていることから、菓子作りの神様として広く信仰を集めているユニークな存在です。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年9月25日
2 この口コミは参考になりましたか? -
和邇駅から歩くとかなりの道のりですが、途中、榎の石碑、天皇神社などを拾いながら歩いて参拝しました。境内は思ったよりも広く、背の高い木々に囲まれていました。境内社の小野篁神社本殿が国の重要文化財であるほか、小野小町塚、「パワーの木」、「夫婦円満の木」など、見どころの多い神社です。
- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月4日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2019年1月
- 投稿日:2019年1月6日
0 この口コミは参考になりましたか?
小野神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 小野神社(オノジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒520-0525 滋賀県大津市小野1961
|
交通アクセス |
(1)JR「和邇駅」から徒歩で20分 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 077-592-0378 |
ホームページ | http://www.otsu.or.jp/spot/archives/theme/206 |
最近の編集者 |
|
小野神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 10%
- 40代 50%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 63%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%