小野神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小野神社の口コミ一覧
1 - 10件 (全10件中)
-
- カップル・夫婦
和邇駅から歩くとかなりの道のりですが、途中、榎の石碑、天皇神社などを拾いながら歩いて参拝しました。境内は思ったよりも広く、背の高い木々に囲まれていました。境内社の小野篁神社本殿が国の重要文化財であるほか、小野小町塚、「パワーの木」、「夫婦円満の木」など、見どころの多い神社です。- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月4日
他4枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
とても小さな神社ですので入り口もそれほど目立った感じではなかったため灯篭など置かれて石碑もあったのですが、文字が達筆なのと上品寺の脇という場所柄通り過ぎてしまいました。- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2019年7月5日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
主祭神は米餅搗大使主命で日本の餅づくりの始祖といわれていることから全国の製菓業界からの信仰も厚い神社のようです。車で行きましたが駐車場もありました。- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2019年3月9日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
歴史ツウ 春日山さん 男性/40代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
小野神社はJR湖西線の小野駅の北2km和邇駅の南にある比良山系の東麓にありました。祭神は小野氏の祖である米餅搗大使主米餅搗大使主命で日本の餅作りの祖と言われていることからシトギ祭に全国の菓子業界からの参拝が多いそうです。- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2019年2月8日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
大津市小野にある神社で、御祭神に米餅搗大使主命をお祀りしています。米餅搗大使主命は、わが国で餅つきを初めてしたと伝えられていることから、菓子作りの神様として広く信仰を集めているユニークな存在です。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年9月25日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
湖西線ぞいに、いくつか小野妹子ゆかりの寺社があるので、歴史好きな友人と巡りました。小野神社は静かな雰囲気よい神社です。ちいさいけど、緑の中に溶け込んでます。- 行った時期:2016年11月
- 人数:2人
- 投稿日:2017年2月2日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
小野神社は小野一族の祖である孝昭天皇第一皇子の天足彦国押人命と、7代目の米餠搗大使命を祀っています。
米餠搗大使命は日本で初めて餅つきをしたと伝えられていることから、小野神社は菓子作りの祖神として菓子業者から篤く信仰されています。- 行った時期:2016年1月6日
- 投稿日:2016年6月3日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
地域の氏神として祀られ、お正月は大勢の人々が参拝に訪れます。
同じ境内に小野篁を祀る社があり、そちらと間違われがちですが、小野神社の本殿は左奥の社です。- 行った時期:2016年1月
- 投稿日:2016年2月14日
神社ツウ YKさん 女性/40代
この口コミは参考になりましたか?0はい