八幡堀
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
八幡堀
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 36%
- やや満足
- 53%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

八丁堀
お堀にうつる紅葉

八幡堀に灯りが映り込む

八幡堀

はちまん橋の下
八幡堀について
八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈である。
近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国において大津と並ぶ賑わいを見せた。
昭和初期までは、常に町の人々の経済・流通路であったが、戦後は陸上交通の発展によって廃れた。堀に沿って白壁の土蔵や旧家が立ち並び、華やかだった当時の様子を今も伝えている。
日牟禮八幡宮の大鳥居をくぐったところには堀に「白雲橋」がかかり、橋からは、かつて全国各地から送られてきた物産を一時保管した土蔵が見られる。
近年になって観光名所として整備され、船着き場などが復元された。近江八幡市のメインの観光スポットである。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町周辺 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)近江八幡駅からバスで7分(大杉町下車) |
-
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2021年3月7日
0 この口コミは参考になりましたか? -
訪れたのは今回で二回目。京街道は江戸時代から変わらない風景で静かに時間が流れてるようです。 八幡堀は風情があり、なぜか懐かしいような、こころをほっこりさせてくれます。 素朴でノスタルジックな小さな街が好きです。
- 行った時期:2020年12月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年12月6日
4 この口コミは参考になりましたか? -
-
船に乗り観光しました。夫婦2人で貸し切りでした。暑い中待つのもつらいと思ってくれたのか、船頭さんが船を出してくれました。こんな事は色々旅をしていますが初めてです。残暑厳しかったのですが一筋の清涼感と水を伝う風がとても気持ちよく、又過去の歴史にふれられてとてもいい旅になりました。
- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2020年8月12日
8 この口コミは参考になりましたか? -
八幡堀の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 八幡堀(ハチマンボリ) |
---|---|
所在地 |
〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町周辺
|
交通アクセス |
(1)近江八幡駅からバスで7分(大杉町下車) |
料金 |
備考:無料 |
その他情報 |
建築年代1
:天正13年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0748-32-7003 |
ホームページ | http://www.omi8.com/ |
最近の編集者 |
|
八幡堀の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 25%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 20%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 18%
- やや空き 25%
- 普通 34%
- やや混雑 20%
- 混雑 3%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 19%
- 40代 32%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 21%
- 2人 63%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 3%
- 2〜3歳 8%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 39%