三千院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三千院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 43%
- やや満足
- 51%
- 普通
- 5%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

わらべ地蔵

京都市・大原・三千院・わらべ地蔵

わらべ地蔵

京都市・大原・三千院・雪ウサギもいました

京都市・大原・三千院・わらべ地蔵

庭園の地蔵
三千院について
天台五ヶ室門跡の一つ。国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院(重文)が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしい。春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋の紅葉、そして雪景色と移ろいゆく四季が美しい。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:3月〜10月 9:00〜17:00 公開:11月 8:30〜17:00 公開:12月〜2月 9:00〜16:30 |
---|---|
所在地 |
〒601-1242
京都府京都市左京区大原来迎院町540
MAP
075-744-2531 |
交通アクセス |
(1)JR京都駅から市バスで60分
下車から徒歩で10分 |
-
ルキアスさん 男性/20代
- 一人
オーディオガイドは、各自自分のスマートフォンにダウンロードする形式です。三千院の意味や考え方を理解する為に必須アイテムです。これがある事で、ただ綺麗な庭を見に来るだけでなく、意味深い旅行にできます。
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月31日
4 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月19日
1 この口コミは参考になりましたか? -
貴船神社訪問後にバスで訪れました。バス停から三千院までは地味に上り坂がしんどいので、年配者は時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。 梅雨時期で苔がうっそうとしていて、非日常を味わうことができました。帰りに休処で、名物の赤紫蘇入りの冷やしうどんをいただきましたが、薬味がきいていて美味しかったです。
- 行った時期:2020年7月
- 投稿日:2020年8月10日
5 この口コミは参考になりましたか?
三千院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三千院(サンゼンイン) |
---|---|
所在地 |
〒601-1242 京都府京都市左京区大原来迎院町540
|
交通アクセス |
(1)JR京都駅から市バスで60分 下車から徒歩で10分 |
営業期間 |
公開:3月〜10月 9:00〜17:00 公開:11月 8:30〜17:00 公開:12月〜2月 9:00〜16:30 |
料金 |
大人:大人:700円 |
バリアフリー設備 | 車椅子貸出:○ 車椅子対応スロープ:○ 車椅子対応トイレ:○ 割引:○ その他(出入口は別の入口から、身障者手帳提示本人のみ) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-744-2531 |
ホームページ | http://www.sanzenin.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
三千院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 13%
- 1〜2時間 63%
- 2〜3時間 20%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 18%
- やや空き 23%
- 普通 31%
- やや混雑 24%
- 混雑 4%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 12%
- 30代 27%
- 40代 31%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 27%
- 2人 55%
- 3〜5人 16%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 11%
- 2〜3歳 6%
- 4〜6歳 17%
- 7〜12歳 26%
- 13歳以上 40%