曼殊院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
曼殊院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 38%
- やや満足
- 50%
- 普通
- 8%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 3%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

大書院から鶴島と五葉松を眺める

勅使門

美しい紅葉

小書院から亀島を眺める
曼殊院について
竹の内門跡ともいう門跡寺院。杉や楓の古木に囲まれた静かで優雅な趣のある寺で多数の文化財を有している。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜17:00 (受付〜16:30) |
---|---|
所在地 |
〒606-8134
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
MAP
075-781-5010 |
-
2019年、京都国立博物館『京博寄託の名宝−美を守り、美を伝える−』で、「古今和歌集巻第十七残巻<曼殊院本>@国宝」が展示された。元号「令和」に伴い、人気スポットになっていた。
- 行った時期:2019年9月1日
- 投稿日:2019年9月27日
1 この口コミは参考になりましたか? -
1000年以上も前の古い仏像がいっぱいありますが、目玉はやはり・・・
早朝、車で行きました。夏休みだというのに人が全然いない京都の観光地を 車で細い坂道をあがりこんなところに天皇陛下も来られた歴史的な建造物があるのかと登っていくと とにかく並べられた展示物が古いです。歴史と厳かさを感じます。 しかしやはりこのお寺の目玉はあれでしょう。写真は厳禁となってます。 近くに修学院離宮があるので両方回るといいかもしれません。
- 行った時期:2018年8月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母、
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年5月24日
11 この口コミは参考になりましたか? -
最寄のバス停から山を登ること20分。 静かな山間ですが、紅葉の時期の時期でかなり混雑していました。 境内は山肌に庭園が広がり、台風の影響で倒木もありましたが、紅葉はかなりおすすめです。
- 行った時期:2018年12月1日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年12月28日
2 この口コミは参考になりましたか? -
曼殊院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 曼殊院(マンシュイン) |
---|---|
所在地 |
〒606-8134 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
|
営業期間 |
公開:9:00〜17:00 (受付〜16:30) |
料金 |
大人:大人:600円 |
その他情報 |
創建年代
:728年〜806年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-781-5010 |
ホームページ | http://www.manshuinmonzeki.jp/ |
最近の編集者 |
|
曼殊院に関するよくある質問
-
- 曼殊院の営業時間/期間は?
-
- 公開:9:00〜17:00 (受付〜16:30)
-
- 曼殊院周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 曼殊院の紅葉 - 約20m (徒歩約1分)
- 哲学の道(京都府京都市) - 約3.2km
- 南禅寺(京都府京都市) - 約4.2km
- 鞍馬山 - 約8.8km
曼殊院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 51%
- 1〜2時間 45%
- 2〜3時間 4%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 31%
- やや空き 18%
- 普通 24%
- やや混雑 24%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 5%
- 30代 26%
- 40代 22%
- 50代以上 46%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 49%
- 3〜5人 8%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 33%