知恩院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
知恩院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 39%
- やや満足
- 50%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅


京都府京都市東山区・知恩院

知恩院
除夜の鐘の試し撞きです。

黄金色に輝きます。
知恩院について
浄土宗の総本山。承安5年(1175)、浄土宗の開祖・法然上人が吉水の草庵を結んだ念仏発祥の地。その後、徳川家康によって寺域が広げられた。東大路通に面して立つ古門の参道沿いには多くの塔頭が並ぶ。壮大な境内には国宝御影堂、日本最大級の木造門国宝三門、忘れ傘・鴬張り廊下・瓜生石といった七不思議などが点在し、ゆっくり鑑賞したい名刹。特に、日本最大級の梵鐘による除夜の鐘は有名で、17人が力を合わせて撞き鳴らす様は迫力満点。御影堂は平成大修理のため拝観を停止しているが、本尊の法然上人御影像は法然上人御堂にまつられてい
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)◆市バス「知恩院前」下車、徒歩5分◆地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩8分 |
-
- 行った時期:2020年10月31日
- 投稿日:2020年11月14日
1 この口コミは参考になりましたか? -
2019年、京都国立博物館『京博寄託の名宝−美を守り、美を伝える−』で、「菩薩処胎経巻第二@国宝」、「阿弥陀浄土図@国宝」、顔輝筆「蝦蟇鉄拐図@重文」が展示された。
- 行った時期:2019年9月1日
- 投稿日:2019年9月27日
0 この口コミは参考になりましたか? -
前回来たときは時間が遅く遠目で山門の見るだけでした。今回八坂神社を参拝後、三門を見るだけでもと思い訪れました。 時間は6時30分。到着すると門も空いているようなので入ってみた。門を下から望むとスケールの大きさに感動。 石段を上り境内へ。御影堂も工事が終わっており足場も解体されており周囲を見学することができた。 早起きは・・・。立ち寄ってみてよかった。
- 行った時期:2019年7月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月21日
0 この口コミは参考になりましたか?
知恩院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 知恩院(チオンイン) |
---|---|
所在地 |
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
|
交通アクセス |
(1)◆市バス「知恩院前」下車、徒歩5分◆地下鉄東西線「東山」駅下車、徒歩8分 |
バリアフリー設備 | その他(車椅子可貸し出し用車椅子有り車椅子対応トイレ有り) |
その他情報 |
料金/時間/休業日
:無
営業時間 :9時〜16時(受付終了) 料金/営業時間/休業日 :境内自由友禅苑 300円方丈庭園 400円 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-531-2111 |
ホームページ | https://www.chion-in.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
知恩院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 45%
- 1〜2時間 47%
- 2〜3時間 6%
- 3時間以上 2%
- 混雑状況
-
- 空いている 15%
- やや空き 25%
- 普通 37%
- やや混雑 17%
- 混雑 7%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 15%
- 30代 27%
- 40代 22%
- 50代以上 35%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 39%
- 2人 51%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 7%
- 2〜3歳 7%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 27%
- 13歳以上 60%