知恩院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
知恩院の口コミ一覧
1 - 10件 (全605件中)
-
- カップル・夫婦
コロナの影響で人が少なく貸切状態で拝観できて最高でした。
千姫の墓所ではその霊気に圧倒されました。- 行った時期:2021年3月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年3月4日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
ライトアップ開始時間にはチケット売り場に列がありましたが遅い時間に行くとすぐにチケットは買えました。隣の宿坊に滞在したため時間帯をずらして早朝と遅い時間に訪れたため静かな時間を過ごすことが出来ました。ライトアップ時間帯に4回ほどお坊さんのお話を聞いて木魚を叩くことが出来ます。- 行った時期:2020年11月15日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
安養寺を出ると 旦那が 「丸山公園に行きたい」と、言ったので、そちらの方を目指しました。
「知恩院」も見つけたので、訪ねました。- 行った時期:2020年10月31日
- 投稿日:2020年11月14日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
お盆なのでお参りに行きました。長かった改修工事も終わりようやく本尊でお参りできるようになりました。お寺もコロナ対策かなりしっかりとされていました。お食事は高台寺との間にある花咲万次郎さんで昼の懐石料理を堪能。料亭では個室を頼んでコロナ対策しながら、家族と親戚数人でお食事でした。祖母が喜んでいました。- 行った時期:2020年8月
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年8月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
青蓮院を出てすぐ南にあるのが、浄土宗総本山知恩院です。とはいえ、結構広いですし、階段を上がる必要があります。こちらの拝観の受付時間は16時までですが、その時間までなら下の三門(国宝)から御影堂前までシャトルバスが出ています。国宝に指定されている御影堂や阿弥陀堂へのお参りは自由ですが、拝観には拝観料が必要です。拝観を希望するのであれば、まず御影堂に上がり、その裏へ回り、渡り廊下を集会場へ向かってください。その奥、方丈前に受付があります。方丈前の方丈庭園と権現堂(徳川家康は浄土宗だったそうです)を見学した後、法然上人の草庵があった勢至堂の裏手まで登ります。山上で京都の町を一望した後、裏手から勢至堂へ。勢至堂には拝観を申し込まなくても自由にお参りできます。かなり階段を登ることになりますが。お土産屋もありますので、ちょっと休憩して、すぐ近くの八坂神社へ向かいました。- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月30日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
目の前で…門が閉まりましたw
閉店時間前には門が閉まります。。。
早めの訪問をしてください。またリベンジします- 行った時期:2020年2月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月5日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
2019年、京都国立博物館『京博寄託の名宝−美を守り、美を伝える−』で、「菩薩処胎経巻第二@国宝」、「阿弥陀浄土図@国宝」、顔輝筆「蝦蟇鉄拐図@重文」が展示された。- 行った時期:2019年9月1日
- 投稿日:2019年9月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
下から階段を見上げると、かなりキツそうな段あり、実際キツかったです。残念ながら工事中で入れないところがあり、また改めて行ってみたいです。- 行った時期:2019年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年8月15日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
前回来たときは時間が遅く遠目で山門の見るだけでした。今回八坂神社を参拝後、三門を見るだけでもと思い訪れました。
時間は6時30分。到着すると門も空いているようなので入ってみた。門を下から望むとスケールの大きさに感動。
石段を上り境内へ。御影堂も工事が終わっており足場も解体されており周囲を見学することができた。
早起きは・・・。立ち寄ってみてよかった。- 行った時期:2019年7月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
知恩院に参拝しても浄土宗の方でなければ法然上人の御廟まで行かれる方は少ないのではないでしょうか。御御影堂と写経塔の間を抜け、東側にある長い階段を上ると勢至堂(国の重要文化財)があります。そこからさらに階段を上ったところに御廟があります。階段を上るのは大変ですが、参拝されてはいかがでしょうか。勢至堂の奥には千姫の墓もあります。知恩院でもう一つ外せないのが鐘楼と大梵鐘でしょう。奈良の東大寺、京都の方広寺とともに大鐘として知られています。年越しの番組では、この鐘を撞く場面が流されることがしばしばあります。親綱一人、子綱16人の計17人で撞く姿は見応えがあります。- 行った時期:2016年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月20日
他5枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい