養源院
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
養源院
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 55%
- やや満足
- 36%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅




血天井などの見学はこの奥になります。


養源院について
秀吉の側室淀殿が父浅井長政の供養のため創建。その後、徳川秀忠の正室崇源院(江)により再興された徳川家の菩提所で,歴代将軍の位牌をまつる。方丈の襖と杉戸絵は俵屋宗達作、また廊下の天井は、伏見城落城の際、自刃した武将たちの血のりのしみた「血天井」として知られる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:9:00〜16:00 |
---|---|
所在地 |
〒605-0941
京都府京都市東山区三十三間廻町656
MAP
075-561-3887 |
交通アクセス | (1)JR京都駅から市バスで10分 |
-
杉戸絵を観に立ち寄りました。白い像の絵(白象図)は白い胡粉だけで2枚の杉戸に描かれおり他に、「唐獅子図」・「波に麒麟」の彩色杉戸絵も有ります。人が少なくゆったりと見る事が出来ました。
- 行った時期:2019年9月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年11月7日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
友人とのノープラン観光&御朱印集めで立ち寄りました。 私のもっていた観光案内本を見て友人が行こうと言い出して向かいました。 場所は三十三間堂の前なので分かりやすい。 血天井や襖絵、由来なんかの説明もあり歴史好きな人にはいいんじゃないかですか。 お庭も素敵だけど猫が沢山いたので、旅行中の猫成分補給に丁度良かったです。 三毛猫ちゃんが人懐っこくて抱っこや撫でても嫌がりませんでした。 お寺の中に入ろうとしていたところを抱き上げていたら係の人が外に出そうとしていました。 猫好きにはなごみ成分ましましでおすすめですよ。襖絵も間近でみれるので。
- 行った時期:2019年9月21日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年9月24日
1 この口コミは参考になりましたか? -
今なら俵屋宗達の作品を肉眼で見られます、歴史的にはまさに大河ドラマ
出張後の一人旅。南禅寺のあと、会社の人の勧めで血天井?と思いつつ地下鉄で。 大河ドラマで見た事が何百年も存在している、京都って、日本ってすごい。 血天井は、集団自決という戦乱の史実を目の当たりに出来る、ギリギリの遺構だと思いました。天井板にしたから400年も残っているんですね。 俵屋宗達筆金地着色松図は、言わばむき出しにあるので、肉眼で襖絵を見ることが出来ます。ただ、説明の方が、「ここにこうしてあるのが不思議」「いつまで在るかはわかりません」と言ってましたが、何百年も在り続けた事は驚愕ですし、確かに本来なら美術館のガラスの向こうで空調管理下に置かれているべき文化財ですよね、今となっては。 今なら、肉眼で見られます。 私がお参りしたのは15時過ぎていたので空いていましたが、普段からそんなに混まないのかなと思います。三十三間堂の裏手にあるので、見逃してしまうのと、説明がバイリンガル対応でないこともあるでしょう。もっとも、大人数が押し掛けると先の文化財の保護に影響が出ないか心配ですし。 グループで説明を受けながら廻るシステムですが、拝観料を納めるとすぐにグループに追い付くよう指示されます。(このグループ拝観が文化財を守るポイントかも)5月半ば、汗かいてタイトなズボンで座るのが辛かったです。山門から登り坂なので、ゆっくり緑の風に吹かれて、慌てないで客殿(本堂)に辿り着くのがおススメです。
- 行った時期:2019年5月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月24日
3 この口コミは参考になりましたか?
養源院の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 養源院(ヨウゲンイン) |
---|---|
所在地 |
〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間廻町656
|
交通アクセス |
(1)JR京都駅から市バスで10分 |
営業期間 |
公開:9:00〜16:00 |
料金 |
その他:その他:500円 |
その他情報 |
創建年代
:1594年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-561-3887 |
最近の編集者 |
|
養源院の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 79%
- 1〜2時間 21%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 27%
- やや空き 27%
- 普通 30%
- やや混雑 16%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 11%
- 30代 25%
- 40代 28%
- 50代以上 34%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 43%
- 3〜5人 15%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 17%
- 2〜3歳 17%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 33%