西本願寺(お西さん)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
西本願寺(お西さん)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 41%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 10%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

西本願寺

嵌板

西本願寺

西本願寺 日暮らし門(別名)

銀杏

嵌板
西本願寺(お西さん)について
浄土真宗本願寺派の本山本願寺。本堂(阿弥陀堂)・御影堂の大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。なかでも「日暮し門」の異名をもつ国宝唐門は必見。国宝・重文など文化財が多い。※北境内地には宿泊・食事の際に利用できる本願寺聞法会館がある。 Tel 075-342-1122
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
公開:5:30〜17:00 |
---|---|
所在地 |
〒600-8501
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
MAP
075-371-5181 |
交通アクセス | (1)京都駅から徒歩で15分 |
-
すごく広い敷地にある大きなお寺です。 飛雲閣という金閣・銀閣にならぶ有名な建物があります。限定公開しかしてないので、いつも見られるわけではないので、狙って見に行くと良いと思います。本堂は広い畳の部屋がおすすめです。
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2020年10月30日
2 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年8月27日
0 この口コミは参考になりましたか? -
東本願寺にお参りした後、西本願寺に向かいました。地図をみれば西と東にそれぞれ本願寺があり、お隣同士に見えますが、歩くとそれなりにかかります。四方に門があれば近いんでしょうけどね。徒歩で15分ほどかかりました。京都駅からならバスが一番便利。二条城方面に行くバスなら本数もかなり多いです。西本願寺も門徒ではなくてもお参りは自由ですし、拝観料も不要です。御影堂、阿弥陀堂、書院、飛雲閣などが国宝ですが、書院と飛雲閣は非公開です(飛雲閣は特別公開の機会があるようです)。唐門も国宝ですが、修復工事中でした。阿弥陀堂にも上がれますが、内陣は修復工事中でした。一番見たいのが書院なんですが、入り口だけ見て我慢。いつか見れるといいな。
- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年7月30日
4 この口コミは参考になりましたか? -
西本願寺(お西さん)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西本願寺(お西さん)(ニシホンガンジオニシサン) |
---|---|
所在地 |
〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
|
交通アクセス |
(1)京都駅から徒歩で15分 |
営業期間 |
公開:5:30〜17:00 |
料金 |
備考:境内参拝自由 |
その他 |
文化財:世界遺産 宗派:(浄土)真宗 |
その他情報 |
創建年代
:1272年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-371-5181 |
ホームページ | http://www.hongwanji.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
西本願寺(お西さん)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 54%
- 1〜2時間 42%
- 2〜3時間 4%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 21%
- 普通 32%
- やや混雑 9%
- 混雑 4%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 15%
- 30代 26%
- 40代 30%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 44%
- 2人 43%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 10%
- 2〜3歳 19%
- 4〜6歳 19%
- 7〜12歳 21%
- 13歳以上 31%