東寺(教王護国寺)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
東寺(教王護国寺)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 50%
- やや満足
- 41%
- 普通
- 7%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

京都市・東寺 五重塔

そっと佇む五重の塔もいいですね♪

9月でも暑かったです♪

新幹線の中から見えます♪

東寺・五重塔の紅葉

東寺・五重塔の紅葉
東寺(教王護国寺)について
平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺の一つ。当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、日本一の高さ。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒601-8473
京都府京都市南区九条町1
MAP
075-691-3325 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR京都駅から徒歩で15分
(2)JR京都駅から自転車で6分(PiPPAシェアサイクル) |
-
五重の塔の最下層が公開されましたので行って来ました。立体曼荼羅や心柱の構造がよく分かりました。昔の人の知恵や努力には感服しました。夜の鑑賞会は期日が間に合いませんでしたので見れませんでしたが次の機会は是非行ってみたいです。それと五重の塔のシャッタースポットが2箇所ありますので探してみて下さい。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2023年5月26日
2 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2023年5月22日
0 この口コミは参考になりましたか? -
●五重塔の高さ 日本で3番目だった 前回の京都旅行での【平安京創世館】で,東寺より大きな塔があることを,改めて知った。それによると,次の通りだ。 東寺五重塔 56m(公称は55mだが) 法勝寺(ほっしょうじ)八角九重塔 81m 一層の幅が,東寺の2.5倍くらい 相国寺(しょうこくじ)七重塔 109m 一層の幅が,東寺の3倍くらい … 東寺の五重塔を下から見上げ,その約2倍の高さがあったと想像して見上げると,とても楽しい 巨大な塔が京都にはあったということだ。東寺の五重塔も再建4回目(=5回作った)なので,塔が壊れる原因は多いのだろう。東寺の巨大な心柱をみると,九重塔や七重塔には,どれほど多くの材木が必要だったろうか。再建できないのも理解できる。 ●金堂の薬師三尊像 金堂には,ご本尊の薬師如来がおられる。豊臣秀頼の寄進で再建された金堂だが,内容は,懐古にあふれている。仏像は,「二十一代 定朝(じょうちょう)」と称した康正(こうしょう)。慶派の流れをくむ。薬師如来を拝顔すると,いろいろ興味深いことに気づく。 (1) 定朝様にみえるが,やや細面(ほそおもて) (2) 薬壺をお持ちでない (3) 蓮弁(れんべん)ではなく,裳懸座(もかけざ)の上におられる (4) 十二神将(じゅうにしんしょう)は,仏様周囲ではなく,裳懸座の下におられる 裳懸座におられる薬師様といえば,法隆寺金堂の薬師如来(白鳳時代)を思い出す。この薬師様も薬壺を持たない。一方,法隆寺大講堂の薬師三尊像(藤原時代)は蓮弁の上。 ここで「白鳳時代」=大化の改新から平城京遷都まで,「藤原時代」=平安時代後半。 この薬師三尊像は丸顔だが,金堂の薬師如来は細面。そう,東寺の薬師如来は,この法隆寺金堂の薬師様を模しているのだ。 十二神将は,新薬師寺(天平時代=奈良時代)あたりからなので,法隆寺をそのまま真似たわけではないが,定朝様になる前の細面を継承している。 ●十二神将の位置 通常,十二神将は,薬師如来の周囲に配置されるが,光背や裳懸座の下に配置されることもある。薬師様の周囲に配置しないことで,日光・月光(がっこう)像とバランスが良くなった。 薬師様の懐古,十二神将の配置に,仏師 康正の挑戦がわかる。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年5月13日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月21日
1 この口コミは参考になりましたか?
東寺(教王護国寺)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 東寺(教王護国寺)(トウジキョウオウゴコクジ) |
---|---|
所在地 |
〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
|
交通アクセス |
(1)JR京都駅から徒歩で15分 (2)JR京都駅から自転車で6分(PiPPAシェアサイクル) |
その他 |
文化財:世界遺産 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ 盲導犬の受け入れ 割引 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-691-3325 |
ホームページ | http://www.toji.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
東寺(教王護国寺)に関するよくある質問
-
- 東寺(教王護国寺)の交通アクセスは?
-
- (1)JR京都駅から徒歩で15分
- (2)JR京都駅から自転車で6分(PiPPAシェアサイクル)
-
- 東寺(教王護国寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 観智院 - 約230m (徒歩約3分)
- ホテル京阪京都グランデレストランオクターヴァ - 約1.2km (徒歩約16分)
- 別嬪kyoto - 約1.2km (徒歩約15分)
- レフ京都八条口 by ベッセルホテルズ - 約970m (徒歩約13分)
東寺(教王護国寺)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 36%
- 1〜2時間 52%
- 2〜3時間 10%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 20%
- やや空き 21%
- 普通 26%
- やや混雑 24%
- 混雑 9%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 11%
- 30代 26%
- 40代 29%
- 50代以上 34%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 50%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 16%
- 2〜3歳 12%
- 4〜6歳 15%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 33%