旧嵯峨御所 大本山大覚寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
おすすめです。 - 旧嵯峨御所 大本山大覚寺のクチコミ
ひろりんさん 女性/40代
- 一人
-
お車寄せ
by ひろりんさん(2017年6月11日撮影)
いいね 0 -
姫車
by ひろりんさん(2017年6月11日撮影)
いいね 2 -
渡り廊下
by ひろりんさん(2017年6月11日撮影)
いいね 0
嵯峨天皇の離宮として建立された後、大覚寺となったそうです。離宮ということで、京都御所でみた様式と似ています。しかも京都御所は外から見るだけでしたが、大覚寺ではその造りを内部から見ることが出来たため感激もひとしおでした。京都御所に行かれるならぜひ大覚寺に足を延ばされるのをお勧めします。朝早かったからか、拝観客も少なく、ゆっくりとした時間を過ごせました。時間が来ると廊下隅にある釣り鐘が撞かれ仏堂で住職十数名での迫力ある読経が始まります。仏堂では大勢の方が写経されてました。京都駅から直通のバスがあります。拝観時間は9時から5時まで。拝観料500円です。
- 行った時期:2017年6月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年6月14日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
ひろりんさんの他のクチコミ
-
めん処秀光
福岡県北九州市戸畑区/ラーメン
大衆食堂のような懐かしい内装。かわいらしい声の店員さん。厨房からは元気な声。ラーメンと半チ...
-
金刀比羅宮
香川県琴平町(仲多度郡)/その他神社・神宮・寺院
御本宮まで785段、奥の院まではさらに30分、583段、計1,368段。大体2時間半くらい...
-
大塚国際美術館
徳島県鳴門市/美術館
大塚グループが設立した日本最大の展示面積をもつ劣化しない「陶板」を使ったレプリカ美術館です...
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
京都府京都市左京区/その他神社・神宮・寺院
鴨川の下流にあるのがその名の由来です。京都が鴨川を中心に街づくりをしているというのがよくわ...
旧嵯峨御所 大本山大覚寺の新着クチコミ
-
静かなお寺
広いお寺なので混雑することなく、ゆっくり拝観できました。息子と写経に挑戦し、心穏やかな時間を過ごすことができました
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2024年2月7日
-
癒やしの竹林
渡月橋から人力車に乗って目指せ大覚寺へ向かいました。
旅の最終日でしたが、早目にチェックアウトして最後の力を振り絞り、目指せ大覚寺となりました。
もう少し、次回は勉強してからの訪問したいなと。奥深そうでしたよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年11月17日
-
嵯峨天皇の般若心経が収められたお寺
駐車場 Mapcode: 7 666 771*83
●2度目の訪問
大覚寺を訪れるのは,今回で2度目である。前回(2018年)秋には,何も知らずに訪問したら,特別展が開催されていて,嵯峨天皇の般若心経(模作)を拝見することができた。
●華道
嵯峨天皇を祖とする嵯峨御流(さがごりゅう)が,ここ大覚寺で生まれたことは広く知られている。表門を入り,納経所の手前左側に立派なお花が生けられていたが,それより,式台玄関に飾られていた「ふくしまサクラ」の方が,見応えがあった。自然の造形には,手を尽くした人工はかなわないということか。
●宸殿
宸殿(しんでん,宮殿の意味)には,大きな蔀戸(しとみど)があり,金で巻かれた留め金がある。よく見ると,蝉が付けられている。まるでアールデコのようだ。こういう悪戯が好きだ。
4部屋は襖絵(ふすまえ)の題材により,性格付けがされており,居るべき人を分けている。
●般若心経
歩き進めていくと,勅封心経殿(ちょくふう しんぎょうでん)があり,ここに収められている般若心経が急に頭に浮かんできた。そういえば,平成30年(2018年),なにげに来た時,60年に一度という特別殿が開催中で,嵯峨天皇の般若心経(模作)を見ることができた。他の天皇の般若心経もあり,見比べると,どうして,嵯峨天皇が三筆の一人なのか,その時は,わかったような気がした。
●その時の模作を思い出すと
本物の般若心経は,金泥(こんでい)に薬効があると信じられたため,削られてしまい,見づらい状態であったとのこと。それを京都産業大学などが協力して復元したものが展示されていた。その時,ちょっと気づいたのだが,多くの字で,字の一部が延びている。例えば「元」の最後のハネが妙に長い。そしてどの「元」も同じようにハネが長い。「故」も最後のハネが長い。
まるで書道の楷書体見本のようなのに,なぜか,字の一部が延びているのが気になった。嵯峨天皇の他の文書を見ると,このような楷書はあまりなく,基本的に崩した文字だ。となると,楷書でお経を書くとき,何か,思いがあったはずだ。お経なので,きっちり書く必要があるが,その一方で,どこか枠にはまらない自由な気風を込めたかったのか。
動画に,この般若心経を見ることができる。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年5月20日
-
予習して行かないと。
入って直ぐに武家屋敷のような建物が目に付きます。「お寺なのに珍しい。」と思っていたら、実は誤って解体された丹波亀山城の一部を移築した物だそうで、知らずに素通りしてしまいました。やはり予習をして行かないといけませんね。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年8月20日
タカシさん
-
村雨の廊下
映画(時代劇)のロケ地として有名な廊下の回廊を確認できたので満足満足!
大沢池も雄大で「貴族の舟遊びをしていたのかな!」と想像をめぐらしていました。雨が結構降っていたのが残念。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月30日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年7月18日