- ネット予約OK
醍醐寺
- エリア
- ジャンル全て見る
-
醍醐寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 41%
- やや満足
- 43%
- 普通
- 12%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 2%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

醍醐寺大講堂

醍醐寺の桜

池に映える桜

醍醐寺観音堂


弁天堂
醍醐寺について
醍醐寺は、上下両醍醐に分れており,醍醐天皇の勅願寺。山中に湧出する水に因んで寺名とした。国宝五重塔は京都最古。三宝院は、醍醐寺の本坊。豪壮雄大な庭園は豊臣秀吉の設計という。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:9:00〜17:00 12月第1日曜〜2月は16:00迄 |
---|---|
所在地 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町35-1 MAP |
交通アクセス | (1)地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分 |
醍醐寺のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済可
- 日本文化
◎世界遺産「醍醐寺」霊宝館で開門前に観桜!
◎境内の雨月茶屋にて「醐山朝粥膳」に舌鼓!お一人様
5,500円〜 -
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済可
- 日本文化
◎醍醐の花見+昼食をご堪能!
◎境内の雨月茶屋にて「桜御膳」に舌鼓!お一人様
4,400円〜
醍醐寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 26%
- 1〜2時間 47%
- 2〜3時間 23%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 26%
- やや空き 15%
- 普通 16%
- やや混雑 27%
- 混雑 16%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 19%
- 40代 31%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 37%
- 2人 53%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 33%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 17%
-
かつて師が修行した由緒ある名刹古刹で、一度訪ねて診たかったので訪れました。季節は観光の端境期でゆっくりと見て回る事が出来ました。ガイドさんも、僧侶の方も親切です。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年3月
- 投稿日:2023年3月8日
-
探幽18歳の障壁画が残る醍醐寺別格本山「理性院」は通常非公開だが、「第57回 京の冬の旅 文化財特別公開」で公開した。醍醐寺の僧・賢覚(けんがく)により平安時代に創建。真言宗醍醐派の別格本山で、三宝院、金剛王院、無量寿院、報恩院と共に「醍醐五門跡」のひとつ。また、小野六流のうち醍醐三流(三宝院流、金剛王院流、理性院流)の理性院流の本寺でもある。本堂と客殿は江戸時代に再建され、本堂には御本尊の太元師明王が安置され、客殿の障壁には狩野探幽が10代の頃に描いたとされる障壁画がある。ちなみに、客殿は写真OK。 山門を入ると正面に「千体地蔵」がある。先代住職が集められたもので、お地蔵さんの年代は様々なんだそうです。毎年10月の第3日曜日には「千体地蔵供養」が行われる。 本尊の脇侍には不動明王坐像と毘沙門天立像で、本尊・太元帥明王像は80年に1度の御開帳なので見仏不可だが、霊宝館「醍醐寺の明王像」で、絵画を見ることは出来た。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年2月18日
- 投稿日:2023年2月23日
-
-
小野駅から勸修寺、随心院、と見て回り、歩いて醍醐寺へ。 拝観料は千円でした(特別拝観を見ると、1500円)。 三宝院や庭園を外から見て、唐門の裏側も見れました。 庭園はため息が出るほど美しかったです。 その後、仁王門をくぐって、五重塔・本堂・観音堂を見て、無量寿園へ。 紅葉がまだまだ綺麗で、こちらに一番長く滞在したかもしれません。 「ちょこっと京都に行ってみた」のドラマに出ていた場所だと思いました。 観光客もまばらで、余りの美しさに、写真・動画と撮りまくりました。 途中、霊宝館も寄って、非常に満足して、帰路へ着きました。 醍醐寺から地下鉄醍醐駅は意外に遠く、道もわかりにくいので、注意が必要です。
詳細情報を見る
- 行った時期:2022年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年12月19日
醍醐寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 醍醐寺(ダイゴジ) |
---|---|
所在地 |
〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町35-1
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分 |
営業期間 |
拝観:9:00〜17:00 12月第1日曜〜2月は16:00迄 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 075-571-1321 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.daigoji.or.jp/ |
施設コード | 26109ag2130013705 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
醍醐寺に関するよくある質問
-
- 醍醐寺のおすすめプランは?
-
-
4,400円〜
-
- 醍醐寺の営業時間/期間は?
-
- 拝観:9:00〜17:00 12月第1日曜〜2月は16:00迄
-
- 醍醐寺の交通アクセスは?
-
- (1)地下鉄東西線醍醐駅から徒歩で10分
-
- その他おすすめの伝統文化・日本文化は?
-
- 醍醐寺周辺のおすすめ観光スポットは?