毘沙門堂
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
毘沙門堂の口コミ一覧
1 - 10件 (全206件中)
-
- 一人
駅から坂道を結構歩きます。時間と体力の節約の為にタクシーを利用した方が無難です。非常に雰囲気の良いお寺で、もっと有名な世界遺産のお寺よりお気に入りです。シーズンオフだった為静かでしたが、紅葉の時期はかなり混むそうです。- 行った時期:2021年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月1日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
神仏霊場巡りで毘沙門堂へ行きました。
桜を見る目的で来たことがあったので、堂内の拝観はせずに外観を見てきました。
お堂の色彩が綺麗になっていました。- 行った時期:2020年7月5日
- 投稿日:2020年11月21日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
勅使門に続く階段の散り落ち葉が有名です。それだけに、人の数もすごい、山科の駅から毘沙門堂まで行列ができていました。駐車場に向かう車も渋滞、車の間を人が行きかうちょっと危ないシーンもありました。床もみじの階段は流石に綺麗、でも歩く部分にもみじが無かったのでちょっと残念、もみじ踏みしめたかったなあ。御朱印も長蛇の列に並ばなければ頂く事が出来なかったので断念。少し悔いが残る毘沙門堂でした。- 行った時期:2019年12月1日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月3日
他1枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい -
勅使門前の石段の散り紅葉はまだ少ないですが、落ちている葉っぱが綺麗な状態。
木に残った紅葉と相まって素晴らしい眺めでした。
弁財天の周りや晩翠園も楓やドウダンツツジの鮮やかな赤に彩られてため息が出てしまうほど。
建物内部は撮影禁止ですが、霊殿の天井龍、宸殿の襖絵などを見学しながら紅葉も楽しめました。- 行った時期:2019年11月27日
- 投稿日:2019年11月27日
この口コミは参考になりましたか?13はい -
- カップル・夫婦
御朱印ツアーで梅雨入り直前に訪問した。急な石段の上に見える新緑に囲まれた仁王門の姿は鮮やかだ。青紅葉に朱塗りがはっとするほど映えている。仁王門をくぐった本堂も紅い。聞けば、改修を終えたばかりだという。天台宗の五箇門跡寺院の一つで、御所から移築した宸殿もある。今回は自動車で行ったので、お堂の西側から境内に入る形になり、仁王門などは一度出てから上がり直した。参拝には便利な位置に駐車場があるが、紅葉を楽しみたい向きはすこし後戻りが必要。境内にあるしだれ桜は見事な枝ぶりだ。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
中心部から少し離れてはいるが、車ならどうということはない。広くはないが駐車場もある。
霊殿、宸殿、特に残されている御成之間、九老之間の襖絵や応挙の鯉の絵などは見ごたえがあった。
広い境内の新緑にも心癒された。- 行った時期:2019年5月29日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年6月14日
この口コミは参考になりましたか?16はい -
- 友達同士
蹴上駅から山科駅まで地下鉄で移動し山科駅から歩いて毘沙門堂まで行きました。かなり距離がありました。ネットの情報を見て期待してましたが、ネットの写真とは少し違って残念でした。- 行った時期:2018年12月2日
- 投稿日:2019年5月25日
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
★天皇陛下 御即位奉祝「春期 京都非公開 文化財」★メディアに取り上げられてから紅葉の名勝になったところ。伝教大師・最澄作と伝わる「毘沙門天像」で知られていることから「毘沙門堂」で名前が通っているが、正式には「出雲寺」である。本尊の毘沙門天は秘仏で、甲冑を着て法棒を持っている様式。今回の天皇即位に伴い、霊殿及び霊殿内陣・内陣壁画・毘沙門堂ゆかりの法親王像・本堂・宸殿など公開。霊殿は阿弥陀如来を中心に歴代天皇と徳川家の位牌が置いてある。宸殿にある「九老之図」は見る位置を移動させると机の向きが変わってくる不思議な遠近法を使った絵である。- 行った時期:2019年4月27日
- 投稿日:2019年5月3日
この口コミは参考になりましたか?11はい -
- カップル・夫婦
境内にあるお堂の中の一つに「清水寺式千手観音立像」発見!!清水寺では33年に一度の公開の為、ここに来たら思い出せるなと思ったぐらい顔も激似!!清水寺式とは手を頭の上に挙げ、宝塔を持っている千手観音様式を指すのだが、プラス顔が奈良・法隆寺の救世観音を感じるのも特徴と勝手に思っている。- 行った時期:2019年4月27日
- 投稿日:2019年5月3日
この口コミは参考になりましたか?6はい -
- カップル・夫婦
山門から紅葉スポットを写した。紅葉もよいが新緑もよい感じだ。紅葉時期は人が多く、じっくり見られなかったが、境内には花が咲き、それぞれのお堂の見どころも多い寺!!さすが門跡である。- 行った時期:2019年4月27日
- 投稿日:2019年5月3日
この口コミは参考になりましたか?2はい