勧修寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
勧修寺の口コミ一覧
1 - 10件 (全165件中)
-
- カップル・夫婦
2005年に「駅から始まるハイキング」で訪ねて以来、2度目の参拝となりました。前回はJR六地蔵駅から歩きましたが、今回は地下鉄東西線小野駅を利用しました。桜の季節には少し早かったのですが、それでもさまざまな花を見ることができて良かったと思います。勧修寺の書院は国の重要文化財に指定されています。- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月4日
他4枚の写真
この口コミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
醍醐寺・随心院とあわせて行きましょう。。駅からも徒歩圏内です。観音堂と庭園が美しいです。観光客が多いところではないので静かに楽しめます。- 行った時期:2021年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月1日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
初めて参拝しましたが見所の多いお寺でした。
地名は「かんしゅうじ」ですが、お寺の名前は「かじゅうじ」です。
宸殿前方にあるさざれ石周辺の紅葉が真っ赤で綺麗でした。
半分は秀吉に埋め立てられたそうですが、平安時代から残る氷室池を中心とした池泉庭園の畔には観音堂があり、桜に囲まれた観音堂のCMを見た方も多いと思います。
今は十月桜(不断桜)が咲いていました。
書院の中の障壁画も建物内には入れませんが特別公開中で外から眺める事が出来ました。- 行った時期:2019年11月18日
- 投稿日:2019年11月25日
この口コミは参考になりましたか?9はい -
- カップル・夫婦
見事な池泉回遊式の庭園が見どころだ。梅雨入り寸前に訪れたが、凝った配置の中で青紅葉を満喫した。内部は非公開だが、入園したところにある宸殿は非常に端整な建物。しばらく見入ってしまう<真っ直ぐさ>だ。裏側には書院があるが、その前の庭ににある水戸黄門が寄贈した灯籠とハイビヤクシンが目を引く。これは写真を見てもらうほかないが、庭を覆い尽くすような変わった木だ。池泉回遊式庭園の中心をなす氷室池にはちょうどスイレンやカキツバタが咲いており、修景のために置かれたような観音堂といい絵をつくっていた。- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月16日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
京都の中心から少し離れていますが、東西線の駅から歩いて行けます。東西線沿線は桜やモミジの名所が多いので、まとめて回るといいかもしれません。- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年6月28日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
池に、花しょうぶと睡蓮が咲いていて、とても綺麗でした。鷺が三羽もいて、鳴き声を初めて聞いたので、驚きました。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2019年5月31日
エンさん 女性/40代
この口コミは参考になりましたか?4はい -
- カップル・夫婦
★天皇陛下 御即位奉祝「春期 京都非公開 文化財」★「かじゅうじ」と読む。代々皇族が住職を務めた門跡寺院で、京都でも屈指の桜の名所。醍醐寺の混雑と比べると広々とした境内でゆっくりお花見ができる穴場スポットでもある。光源氏と明石の君との身分違いの恋のモデルにもなったとも伝えられ、『今昔物語集』に描かれている紫式部の祖先「藤原高藤( たかふじ)」と「宮道列子(みやじのつらこ)」が運命的な出会いをしたロマンスの地でもある。- 行った時期:2019年4月27日
- 投稿日:2019年5月3日
この口コミは参考になりましたか?7はい -
- カップル・夫婦
書院前庭には樹齢750年の「ハイビャクシン」という幾重にも打ち寄せる波のように枝を伸ばす常緑の低い木と水戸光圀寄進と伝わる石灯籠があり、勧修寺型灯籠として知られている。また、勧修寺氷池園という池泉庭園もあり、周りには花々が咲いている。中心の池は氷室池と呼ばれ、蓮が有名。ちなみに近くに「佛光院」と宮道氏の氏社「宮道神社」があるのだが、神社は山科神社から分霊した??- 行った時期:2019年4月27日
- 投稿日:2019年5月3日
この口コミは参考になりましたか?10はい -
- 友達同士
桜と観音堂を見たくて訪問しました。
鳳凰を屋根の上に鎮座させた観音堂と、桜は良く似合います。
御朱印は限定御朱印があると聞いたので頂きました。- 行った時期:2019年4月2日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2019年4月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
氷室の池と観音堂、国家君が代の歌詞に出てくるさざれ石、水戸光圀公が寄贈した燈籠。
八十八箇所霊石めぐりでは弘法大師さまの周りに八十八の石が敷かれており、一から八十八までの数字が書かれている。
これを順番に踏んでいきます。
書いては有りませんでしたが四国八十八箇所霊場巡りをしたと同じご利益がある、ということでしょう。- 行った時期:2019年4月6日
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2019年4月13日
他1枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい