童仙房高原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
童仙房高原の口コミ一覧
1 - 2件 (全2件中)
-
- カップル・夫婦
行くには狭くて急な山道を上らなくてはいけないので、あたかも山頂あたりが平原になっているように感じる高原です。山道を上りながら向かう途中は、左右の視界が樹木で遮られて昼間でも薄暗く、先で行き止まりになるのではないかと不安になります。それでも上り続けると、急に視界が開け、平坦な田園と集落が見えてくるのです。
山深い場所に来たつもりなのに、青々とした水田や畑が広がっているのを見ると、ほっとしますし何か不思議にも思えます。南山城村内なので、特産の茶畑も見られます。
地理的には、標高500m付近に広がる隆起準平原なのだそうです。山々の間にあった谷が隆起して、小さな盆地のようになったということでしょう。田園は、明治維新で職を失った武士たちが入植して開拓したものだそうです。
ここに行くには、三国越林道(三重県伊賀市島ヶ原と京都府和束町を結ぶ山道)を使うか、国道163号線から回り込むしかありません。陸の孤島という表現もできるでしょうが、今時そうそうは見られない里山風景が残っています。
地元の人たちによって、廃校になった小学校や保育園の建物を流用したカフェやコミュニケーションセンターが作られ、地域おこしが試みられています。- 行った時期:2018年8月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月20日
他2枚の写真
この口コミは参考になりましたか?8はい -
- 友達同士
童仙房高原に行きました。京都府相楽郡南山城村と滋賀県甲賀市信楽町多羅尾地区との県境近くにひっそりと佇む滝をみました。心落ち着きます。- 行った時期:2018年6月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月13日
この口コミは参考になりましたか?3はい