元伊勢内宮皇大神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
元伊勢内宮皇大神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 29%
- やや満足
- 54%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

元伊勢内宮皇大神社
天岩戸神社の清流



元伊勢内宮皇大神社について
第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。杉の古木が立ち並ぶ山道を抜けると、壮大な構えの元伊勢内宮皇大神社がある。本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように80余り社の小宮が並んでいる。黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がない。周辺には五十鈴川、宮川、真名井ノ池、宇治橋、猿田彦神社など伊勢神宮にまつわる名称が数多くある。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒620-0323 京都府福知山市大江町内宮217 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)◆京都丹後鉄道宮福線「大江山口内宮」駅下車、徒歩15分◆京都縦貫自動車道「舞鶴大江」ICから車で約20分 |
-
神社の周りはほんとに何もありません。地元の人の住まいがポツリポツリと合って、有料で駐車場を貸してくれます。お社はこじんまりとしていますが奥行きが深く重厚です。再度に古い大木があり、より一層重厚な雰囲気が漂います。お社の周りを小さな末社でぐるりと取り囲んでいるのも雰囲気がありますね。
- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月14日
4 この口コミは参考になりましたか? -
-
元伊勢という名前のごとく、今の伊勢神宮の前には、この地に内宮が鎮座していたと伝えられている。 階段を上りきると木立に囲まれた本殿があり、伊勢神宮とつながりのある全国の神社の祠がたくさんあって、圧倒される。 うまく表現できないが、独特の雰囲気があって、心に残る参拝であった。
- 行った時期:2018年5月
- 投稿日:2018年5月30日
7 この口コミは参考になりましたか? -
外宮から車で10分もかからなかったと思います。お正月などはとっても混んでいますが普段は静かな神社です。参道から本殿までかなり急な階段をのぼらなくてはいけないので年配の方には少しキツいかもしれません。
- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2017年6月5日
10 この口コミは参考になりましたか?
元伊勢内宮皇大神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 元伊勢内宮皇大神社(モトイセナイクコウタイジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒620-0323 京都府福知山市大江町内宮217
|
交通アクセス |
(1)◆京都丹後鉄道宮福線「大江山口内宮」駅下車、徒歩15分◆京都縦貫自動車道「舞鶴大江」ICから車で約20分 |
バリアフリー設備 | その他(車椅子一部可) |
その他情報 |
営業時間
:拝観自由
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0773-56-1011 |
最近の編集者 |
|
元伊勢内宮皇大神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 49%
- 1〜2時間 38%
- 2〜3時間 5%
- 3時間以上 8%
- 混雑状況
-
- 空いている 41%
- やや空き 22%
- 普通 19%
- やや混雑 14%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 13%
- 30代 45%
- 40代 25%
- 50代以上 17%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 17%
- 2人 65%
- 3〜5人 13%
- 6〜9人 4%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 13%
- 2〜3歳 13%
- 4〜6歳 13%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 38%