大江神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大江神社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 0%
- やや満足
- 64%
- 普通
- 18%
- やや不満
- 9%
- 不満
- 9%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅
大江神社

御祭神

大江神社(四天王寺七宮の一つ)

大江神社・狛虎

入口

大江神社
大江神社について
勝鬘院(愛染さん)の近くに鎮座、聖徳太子によって建立された、四天王寺七宮(上之宮・小儀・土塔・乾・河堀・堀越・久保)のうちのひとつ。四天王寺の乾(いぬい=戌亥=西北)に位置しているから、江戸時代では「乾社」と呼ばれていた。また毘沙門天を祀っていたので、「毘沙門堂」ともいった。『摂津名所図会』には、乾社のお祭りを描いた「六月十六日勝曼阪毘沙門祭」の挿絵が描かれている。慶応3年(1867)には大江神社に改称。毘沙門天も明治維新後の神仏分離で大津坂本に移ったという。また、明治40年(1907)には、上之宮・小儀・土塔が大江神社へ合祀された。かつては夕陽の名所だったことから、境内には「夕陽岡」の碑があり、歌人・藤原家隆が晩年を過ごした「夕陽庵」もこの辺りにあったという。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒543-0075
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
MAP
06-6779-8554 |
---|---|
交通アクセス | (1)地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩で |
-
会社のお昼休みにぶらりとした際に立ち寄りました。松屋町筋からだと台地の上にあるので、愛染坂を上がるか、境内入口の急な階段を上がらないと行けませんでした。暑い日でしたので、汗かきました。境内は参拝客は数人のみで静かでした。
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月2日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
奈良ツウ ゆずっぴさん 男性/40代
- 一人
- 行った時期:2016年2月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月12日
2 この口コミは参考になりましたか? -
この神社は、天王寺七坂の一つである愛染坂の下り口の直ぐ右手にあり、聖徳太子により建立された四天王寺七宮の一つです。 この神社には、社殿の前に極一般的な狛犬がいるが、更に、300年以上前の作と考えられている由来不詳の狛虎がいて、阪神タイガースファンに、それなりに人気がある とのことです。
- 行った時期:2014年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2014年8月19日
4 この口コミは参考になりましたか? -
大江神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大江神社(オオエジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒543-0075 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
|
交通アクセス |
(1)地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘駅から徒歩で |
ホームページ | http://www.ooejinja.net/ |
最近の編集者 |
|
大江神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 63%
- やや空き 13%
- 普通 0%
- やや混雑 13%
- 混雑 13%
- 年齢層
-
- 10代 9%
- 20代 0%
- 30代 18%
- 40代 27%
- 50代以上 45%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 40%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%