住吉大社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
住吉大社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 43%
- やや満足
- 45%
- 普通
- 11%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

巨大絵馬!

太鼓橋をバックに結婚式の集合写真を撮っていました

住吉大社

住吉大社

住吉大社反橋
住吉大社について
阪堺電気軌道の天王寺駅前から住吉鳥居駅までおよそ16分、「すみよっさん」と呼ばれ、三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超える、大阪でいちばん人気の高い神社。全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社。古くから航海安全の神として信仰され、創建は1800年前に遡る。ご祭神は第一本宮から第四本宮順に「底筒男命/そこつつのをのみこと」「中筒男命/なかつつのをのみこと」「表筒男命/うはつつのをのみこと」、そして「神功皇后/しんぐうこうごう」。本殿が四つに別れ、第一本宮〜第三本宮までが縦に、第四本宮は第三本宮の横に、あたかも大海原をゆく船団のように建ち並ぶ配置は他にないもの。「三社の縦に進むは魚鱗の備え 一社のひらくは鶴翼の構えあり よって八陣の法をあらわす」とも伝えられている。柱・垂木・破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡粉塗り/屋根は桧皮葺で切妻の力強い直線/出入り口が直線型妻入式という3つの特徴をもつ「住吉造」でつくられており、こちらも神社建築史上最古の特殊な様式で、国宝に指定されている。20を超える摂社/末社をもち、夏越祭など各種祭行事も多い。境内にある反橋や大小260余の石灯篭、「住吉神代記」などは指定文化財。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:4〜9月 6:00〜17:00
10〜3月 6:30〜17:00 定休日:年中無休 |
---|---|
所在地 |
〒558-0045
大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
MAP
06-6672-0753 |
交通アクセス |
(1)南海本線「住吉大社駅」から徒歩で3分(東へ徒歩3分)
(2)南海高野線「住吉東駅」から徒歩で5分(西へ徒歩5分) (3)阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩で (4)阪堺線 「住吉公園駅」から徒歩で2分 |
-
第一本宮南側に『五所御前』という場所があります。玉垣に囲まれた小さな祠の周囲で『五』『大』『力』と書かれた石を拾って御守にすると願い事が叶うという信仰があります。この『五所御前』は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所だそうです。願い事が叶うと、そのお礼として、新しい小石を自分で用意して、感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いて、五所御前で拾った石と共に倍返しにして返すということになっているそうです。残念ながら、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、現在『五所御前』は封鎖されているようで、石も拾えないそうです。一日も早く新型コロナウィルスが収束してほしいものです。
- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月11日
0 この口コミは参考になりましたか? -
-
大阪の人から愛される商売繁盛にご利益がある住吉さん、本当に中も広くて大したものでした。 参拝者は多いのですが境内が広いので密になることはなくて快適に御参りできます。 お社の数も多いので一時間以上は時間をとって参拝されるとよろしいかと思います。 途中に座れるベンチや木陰もあるので夏場は無理せずに休みやすみがお勧めです。
- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年9月7日
2 この口コミは参考になりましたか? -
地元の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれています。
住吉大社へ行って来ました。 住吉大社へは南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分、阪堺電車住吉鳥居前駅すぐの所にあります。 当日は初辰際で、参拝者は無料で駐車できました。 住吉大社は、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。 大阪をはじめ地元の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、正月三ヶ日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えるといわれています。 鳥居の先には、神池に架かる有名な反橋があり、朱い欄干が印象的な橋で「太鼓橋(たいこばし)」とも呼ばれます。 最大傾斜が約48度もある朱い反橋は、住吉大社の象徴で「渡るだけで罪や穢れを清められる」といわれています。 住吉大社には、それぞれ祭神の異なる4つの本殿があり、第一本宮〜第四本宮と呼ばれていおり、本殿の建築様式は「住吉造」と呼ばれ、「大社造」や「神明造」と並び、日本最古の神社建築様式の1つです。 屋根にはは反りがなく、棟の上には交差する2つの柱が設けられ、4つの本殿はすべて国宝に指定されています。 本殿は東西の縦に3殿、南北の横に1殿が並び、L字を描くような配置になっており、海から生まれた神様をお祀りしている故に船団のような配置をしているといわれています。 通常は南向きか東向きに正面が建てられることの多い本殿も、大阪湾に向かい、行き交う船を見守るため、すべて西正面に建てられています。
- 行った時期:2019年12月9日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年12月10日
12 この口コミは参考になりましたか? -
住吉大社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 住吉大社(スミヨシタイシャ) |
---|---|
所在地 |
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
|
交通アクセス |
(1)南海本線「住吉大社駅」から徒歩で3分(東へ徒歩3分) (2)南海高野線「住吉東駅」から徒歩で5分(西へ徒歩5分) (3)阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩で (4)阪堺線 「住吉公園駅」から徒歩で2分 |
営業期間 |
営業:4〜9月 6:00〜17:00
10〜3月 6:30〜17:00 定休日:年中無休 |
その他 | 駐車場(200台有り 料金1時間200円) |
ホームページ | http://www.sumiyoshitaisha.net/ |
最近の編集者 |
|
住吉大社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 31%
- 1〜2時間 54%
- 2〜3時間 11%
- 3時間以上 3%
- 混雑状況
-
- 空いている 15%
- やや空き 14%
- 普通 22%
- やや混雑 13%
- 混雑 36%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 17%
- 30代 38%
- 40代 26%
- 50代以上 19%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 51%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 17%
- 2〜3歳 23%
- 4〜6歳 22%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 17%